思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
空気が澄んで、夜空が美しくなる10月。
神無月とも呼ばれるこの季節には、ハロウィンや秋の味覚狩り、運動会など、楽しみなイベントがめじろ押しです。
では、そんな10月の雑学はご存じでしょうか?
10月が神無月と呼ばれる理由、ハロウィンや食欲の秋に関する雑学、10月にあるさまざまな記念日のことなど。
この記事では、奥深い10月の雑学を紹介していきます。
秋の夜長のお供に、ちょっと知的な雑学の世界をのぞいてみませんか?
思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集(1〜10)
ハロウィンカラーのオレンジ色は収穫を意味している
ハロウィンのイメージカラーといえばオレンジと黒ですが、その組み合わせには明確な意味があります。
オレンジ色は秋の収穫や実りを象徴しており黒は死や夜、あの世との境界を表すもの。
オレンジは生命の喜びで黒は死の静けさを示し、両者が並ぶことで「命と死」「明と暗」という相反するテーマを同時に表現しているのです。
オレンジ色のかぼちゃが象徴的に使われるのもこの背景があるからで、単なる装飾以上の文化的意味が込められています。
知ると人に語りたくなる雑学です。
ハロウィンにはもともとかぼちゃではなくカブが使われていた
ハロウィンでおなじみのはかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタン。
この風習の起源をたどると当初はカブが使われていたといいます。
古代ケルトでは収穫祭と祖先の霊を迎える行事が結び付いており、悪霊を追い払うために顔を刻んだカブの提灯が用いられていました。
アメリカに伝わると豊富に収穫できたかぼちゃに変化し、現在の姿が定着したと言われています。
身近な風物の背景にある文化の流れを知ると、季節行事への理解もより深まるもの。
ハロウィンの季節に披露したくなる面白い雑学です。
「読書の秋」は夏目漱石が中国の詩人の詩を引用したことで広まった
10月は「読書の秋」と呼ばれます。
その由来は中国の詩人、韓愈の詩「燈火親しむべし」にあり、秋の夜は明かりをともして読書を楽しむのに最適だという意味です。
日本では夏目漱石が1908年の小説『三四郎』で引用したことで広まりました。
過ごしやすい気候や新学期、図書館や書店のイベントも重なり、秋は物語や知識にひたる絶好の季節として親しまれています。
10月2日は豆腐の日、豆腐の雑学
私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。
10月2日は、豆腐の日と言われています。
理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。
では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。
豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
答えは「北海道」です。
豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。
豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。
「トリック・オア・トリート」への返事は「ハッピーハロウィン」
ハロウィンの合言葉といえば「トリック・オア・トリート」ですが、この問いかけに返す定番の言葉は「ハッピーハロウィン」です。
直訳すると「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」という意味を持つ子どもの呼びかけに、大人が微笑みながら「楽しいハロウィンを!」と応じるやり取りが、文化の中で定着しました。
世代を超えて一緒にイベントを楽しむ合図のようなもの。
お菓子を受け渡す行為そのものが交流を象徴しており、知るとイベントがより楽しくなる雑学です。
10月26日が「柿の日」になったのは正岡子規がきっかけ
10月26日が柿の日とされているのは、俳人の正岡子規が奈良を訪れた際に詠んだ「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句に由来します。
これは1895年の秋に詠まれたとされ、日本文化を象徴する果物である柿と古都奈良の情景を結び付けた名句。
日本では古くから柿は秋の味覚の代表格であり、栄養価が高く「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど健康効果も重視されてきました。
文学と食文化が融合した由来を背景に制定された記念日は、思わず語りたくなる雑学です。
京都では毎年10月22日に時代祭が開催される
京都の秋を彩る時代祭は、毎年10月22日に開催される華やかな行列行事です。
平安遷都1100年を記念して1895年に始まり、以来京都三大祭のひとつとして受け継がれています。
明治から江戸、安土桃山、さらに平安へと時代をさかのぼるように構成された衣装行列は、まるで歴史絵巻の中を歩いているかのような迫力がポイント。
数千人もの参加者が本格的な装束を身にまとい、市中を練り歩く姿は観光客を魅了します。
現代にあって古都の歴史や文化を1度に体感できる稀有な機会であり、誰かに語りたくなるような雑学です。







