思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
空気が澄んで、夜空が美しくなる10月。
神無月とも呼ばれるこの季節には、ハロウィンや秋の味覚狩り、運動会など、楽しみなイベントがめじろ押しです。
では、そんな10月の雑学はご存じでしょうか?
10月が神無月と呼ばれる理由、ハロウィンや食欲の秋に関する雑学、10月にあるさまざまな記念日のことなど。
この記事では、奥深い10月の雑学を紹介していきます。
秋の夜長のお供に、ちょっと知的な雑学の世界をのぞいてみませんか?
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 10月の運勢がわかる心理テスト|秋にちなんだ診断テストを厳選!
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
- 【一般向け】11月の知っておきたい雑学&豆知識。11月を深掘りしよう!
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【豆知識】ハロウィンクイズ。子供から大人まで楽しめる3択問題
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集(11〜20)
日本の秋を代表する高級食材「松茸」の雑学

食欲の秋ということで、秋になると私たちの食欲が増すおいしいものが多く出回ります。
「米」に始まり、「サンマ」「さつまいも」「栗」「梨」「ぶどう」などがありますが、秋の味覚の王様はやはり「松茸」でしょう。
高級食材なので普段なかなか食することができない「松茸」の最大の魅力は、独特な甘い香りです。
この香りには食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があり、最近ではがん予防にも有効に働くということが分かってきているそうです。
旧暦の「神無月」にまつわる雑学

旧暦では10月を神無月と呼びますよね。
これは、日本中の神様がある場所に集まり、全国各地から神様がいなくなってしまうことが由来なんです。
そこで出題するのが「その場所はどこでしょうか」という問題です。
正解は「出雲大社」です。
そのため出雲大社がある島根県では10月を「神有月」と呼ぶんですよ。
ちなみに神様が集まる理由は諸説あり、縁結びとも葬儀ともいわれています。
その他にも「神無月」に関する伝承はたくさんあるので、調べてみるのも楽しいでしょう。
10月2日は豆腐の日、豆腐の雑学

私たちの食事には欠かせない大豆食品、豆腐。
10月2日は、豆腐の日と言われています。
理由は簡単、10=とう、2=ふ、という語呂合わせです。
では、そんな豆腐の日にちなんだ問題です。
豆腐の生産が日本で一番多い都道府県はどこでしょうか?
答えは「北海道」です。
豆腐の原料は大豆で、そのほとんどは海外からの輸入なのですが、北海道ではこの大豆が安定的に作れることから、豆腐を製造する会社がたくさんあるんですね。
豆腐の日にはぜひ、北海道の豆腐を食べてみてください。
10月が収穫のシーズンの大豆にまつわる雑学

10月頃から収穫シーズンとなる大豆。
そのまま食べてもおいしいですが、豆腐、納豆、みそなど、私たち日本人にとって欠かせない大豆食品も多くあります。
きっと日常的に食べている方も多いのではないでしょうか。
そこで問題ですが、日本ではいつの時代から大豆を食べているのかご存じですか?
正解は「縄文時代」です。
そんなに昔から?と、ちょっと驚いてしまいますよね。
縄文土器の解析から、九州で大豆が栽培されていたことが分かったそうですよ。
ハロウィンの雑学クイズNEW!

10月といえばハロウィン!
そこで、ハロウィンをもっと楽しめる4択クイズを全10問ご用意しました。
小学生はもちろん、幼児から大人も一緒にまで楽しめる簡単な問題が多く、答えがわからなくてもみんなで盛り上がれます。
ハロウィンパーティーやレクリエーションの時間にぴったり!
みんなで一緒に考えて、笑って、ハロウィンの楽しい思い出をつくってくださいね!
ゲーム感覚で気軽に楽しめるので、ハロウィンに詳しくない方にもおすすめです!