RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識

9月は秋の気配を感じつつもまだ残暑が厳しい日もありますが10月になるとすっかり秋を感じられますよね。

10月にはビッグイベント、ハロウィンがあったり本格的に食欲の秋を堪能したり、行楽シーズンでお出かけを楽しむのも。

そんな10月にまつわる、雑学や豆知識をこの記事ではご紹介していきますね。

知っているようで知らない、マニアックな雑学は知るとまた誰かに伝えたくなるはず。

学校や高齢の方向けのレクとして、クイズ形式で楽しむのもオススメです。

【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識(1〜10)

毎年10月の第二月曜日は「スポーツの日」にまつわる雑学

毎年10月の第二月曜日は「スポーツの日」にまつわる雑学

10月の第2月曜日は、スポーツの日に制定されていますよね。

では、なぜ10月の第2月曜日に指定されているのか知っていますか?

正解は「1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたから」です。

ちなみに制定当初は、「体育の日」という名称だったのですが、その後法改正により「スポーツの日」と変更されました。

実は「スポーツの日」は、初めて英語が使われた祝日でもあるんですよ。

気になる方は、他の祝日も思い浮かべてみてください。

ハロウィンの由来・雑学

【雑学】ハロウィンの起源や由来、意味と日本で流行った理由・・・。
ハロウィンの由来・雑学

今や夏とクリスマスをつなぐ中間的なイベントとしてしっかり定着したハロウィン。

でんぱ組.incの『永久ゾンビーナ』やきゃりーぱみゅぱみゅさんの『Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~』は毎年耳にする定番のハロウィンソングですね。

ハロウィンとはご先祖様を思い敬う日本でいうところのお盆にあたる行事で、11月1日に行われるヨーロッパ発祥のお祭り「万聖節の前夜祭」のことを指します。

仮装やパーティーがクローズアップされるハロウィンですが、もともとは西洋の宗教行事だったんですね。

10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?

10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?

突然ですが、10月の第3日曜日は何の日か知っていますか?

ヒントは、「1999年に制定された」ことと、「家族に関する日」ということです。

正解は「孫の日」です。

こちらは日本百貨店協会が定めた日で、孫が喜びそうなおもちゃを抽選でプレゼントするというキャンペーンも開催しているんですよ。

また、近年は「孫にプレゼントを贈る日」としても親しまれています。

この機会に、贈り物をしてお孫さんと絆を深めてみてはいかがでしょうか。

【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識(11〜20)

食中毒は10月が一番多い

食中毒発生は10月が最多 この時季に増える食中毒の3つのタイプとは
食中毒は10月が一番多い

行楽の秋。

ちょっと郊外にピクニック、そんなときの手作りのお弁当は最高においしいです。

でもその持参するお弁当がもとで食中毒にかかることも多いんでよす。

お弁当には保冷剤を使って冷やすとか保冷バッグに入れて持ち運ぶとかの蒸れ対策を。

秋の味覚ふぐやきのこ類の毒に当るケースも少なくありません。

これらを食するときは必ず専門店、または専門家の意見を参考にするようにしてくださいね。

寄生虫のアニサキスも最近よく聞く名前、生魚の調理にはくれぐれも気を配ってください!

きのこに関する雑学

【クセ授業】人に話せるきのこの豆知識
きのこに関する雑学

「香りマツタケ味しめじ」とよくいいますね。

お鍋やすき焼きには欠かせないきのこ、またマツタケはそれだけでメイン料理をはれる大きな存在です。

そんなきのこの雑学をいくつかご紹介。

まずきのこは種から増えるのではなく胞子で増えるということ。

中学生のときに勉強しましたよね。

胞子から菌糸が伸び、それらがいくつか集まってきのこの原基になるとか。

怖い話も1つ、日本には200種類以上の毒きのこがあります。

しいたけに似ているツキヨタケを誤って食べる事例が多いとされています。

きのこ狩りで採取したきのこを食べる際は必ず専門家に見てもらってくださいね。

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?

10月に入ると、まだ暑さを感じた9月とは違い、肌寒く感じる日が増えてきますよね。

みなさん、薄着して体調を崩していませんか?

秋は1日を通しての寒暖差も大きいので、風邪をひかないよう気をつけてくださいね。

こちらは、そんな10月にぴったりな問題です。

二十四節気の一つで、夜が長くなり朝方、冷たい露が草木につく時期を何というでしょうか?

答えは「寒露」です。

この時期は先ほど言った通り寒暖差が激しくなりますが、空気が澄んだ時期ともいえます。

月がキレイに見えるので、ぜひ夜空を見上げてみてくださいね。

昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。動物とは何でしょうか?

昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。動物とは何でしょうか?

10月は気候が良く、遠足に行く季節としてベストですよね。

遠足の行き先はいろいろですが、動物園もその行き先の一つではないでしょうか。

そこで問題です。

昭和47年10月に日本と中国の国交が正常化し、中国から記念としてある動物が贈られました。

その動物とは何でしょうか?

答えは「パンダ」です。

動物園にはいろいろな動物がいますが、その中でもパンダは人気の動物。

丸っこいフォルムも、ころころと転がる姿もとても愛らしいですよね。