思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
空気が澄んで、夜空が美しくなる10月。
神無月とも呼ばれるこの季節には、ハロウィンや秋の味覚狩り、運動会など、楽しみなイベントがめじろ押しです。
では、そんな10月の雑学はご存じでしょうか?
10月が神無月と呼ばれる理由、ハロウィンや食欲の秋に関する雑学、10月にあるさまざまな記念日のことなど。
この記事では、奥深い10月の雑学を紹介していきます。
秋の夜長のお供に、ちょっと知的な雑学の世界をのぞいてみませんか?
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 10月の運勢がわかる心理テスト|秋にちなんだ診断テストを厳選!
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
- 【一般向け】11月の知っておきたい雑学&豆知識。11月を深掘りしよう!
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【豆知識】ハロウィンクイズ。子供から大人まで楽しめる3択問題
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集(11〜20)
「食欲の秋」と呼ぶのは秋に食欲が増すから

「食欲の秋」と呼ぶのは、秋に食欲が増すからだそうです。
夏に暑くて落ちていた食欲が戻ってきたり、寒くなることで体温を保つために基礎代謝が上がったり、日照時間の減少によってセロトニンが減ったりすることなどが食欲増進の理由だと言われています。
さらに、秋にはさまざまなおいしい旬の味覚が収穫されるため、それらも食欲に影響しているようです。
秋はたくさんの味覚を楽しみましょう!
毎年10月の第二月曜日は「スポーツの日」にまつわる雑学

10月の第2月曜日は、スポーツの日に制定されていますよね。
では、なぜ10月の第2月曜日に指定されているのか知っていますか?
正解は「1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたから」です。
ちなみに制定当初は、「体育の日」という名称だったのですが、その後法改正により「スポーツの日」と変更されました。
実は「スポーツの日」は、初めて英語が使われた祝日でもあるんですよ。
気になる方は、他の祝日も思い浮かべてみてください。
ハロウィンの由来・雑学

今や夏とクリスマスをつなぐ中間的なイベントとしてしっかり定着したハロウィン。
でんぱ組.incの『永久ゾンビーナ』やきゃりーぱみゅぱみゅさんの『Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~』は毎年耳にする定番のハロウィンソングですね。
ハロウィンとはご先祖様を思い敬う日本でいうところのお盆にあたる行事で、11月1日に行われるヨーロッパ発祥のお祭り「万聖節の前夜祭」のことを指します。
仮装やパーティーがクローズアップされるハロウィンですが、もともとは西洋の宗教行事だったんですね。
10月の第三日曜日は「孫の日」

10月の第3日曜日は何の日か知っていますか?
実は「孫の日」です。
こちらは、おじいちゃんとおばあちゃんがお孫さんと交流する日として、日本百貨店協会が定めた記念日です。
この日は、お孫さんに贈り物をするというおじいちゃんやおばあちゃんも多いそう。
この機会に、贈り物をしてお孫さんと絆を深めてみてはいかがでしょうか。
きのこに関する雑学

「香りマツタケ味しめじ」とよくいいますね。
お鍋やすき焼きには欠かせないきのこ、またマツタケはそれだけでメイン料理をはれる大きな存在です。
そんなきのこの雑学をいくつかご紹介。
まずきのこは種から増えるのではなく胞子で増えるということ。
中学生のときに勉強しましたよね。
胞子から菌糸が伸び、それらがいくつか集まってきのこの原基になるとか。
怖い話も1つ、日本には200種類以上の毒きのこがあります。
しいたけに似ているツキヨタケを誤って食べる事例が多いとされています。
きのこ狩りで採取したきのこを食べる際は必ず専門家に見てもらってくださいね。