楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
10月はハロウィンに運動会、とイベントが盛りだくさんですよね!
季節を楽しむには、知識を広げることも大切。
そこでこの記事では、子供向けの10月にまつわる雑学クイズと豆知識問題を紹介します。
ハロウィンや運動会に関すること、10月のさまざまな記念日の由来、10月の自然環境や旬の食べ物のことなど、親子の会話が弾むような話題が満載ですよ!
知れば知るほどおもしろい、10月の豆知識の世界へ、ぜひお子さんと一緒に飛び込んでみませんか?
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
- いくつ解ける?ハロウィンに関する3択豆知識クイズ
- 10月の運勢がわかる心理テスト|秋にちなんだ診断テストを厳選!
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
- 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
- 【小学生向け】スポーツクイズ
楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題(21〜30)
1972年10月28日に中国から日本に贈られた動物はなんでしょう?
- パンダ
- マヌルネコ
- ゾウ
こたえを見る
パンダ
1972年10月28日に、日本で初めてのジャイアントパンダが中国から来日しました。
中国と日本の日中国交正常化を記念して贈られたのが、オスのジャイアントパンダ「カンカン」とメスのジャイアントパンダ「ランラン」です。
カンカンとランランが贈られた上野動物園では、パンダブームが起こりました。
白と黒のフワフワの毛並みが特徴のパンダは、とってもかわいいですよね。
かぼちゃの漢字はどれでしょう?
- 冬瓜
- 西瓜
- 南瓜
こたえを見る
南瓜
かぼちゃを漢字で書くと、南瓜と書きますよ。
理由は2つあるそうです。
1つはかつて日本では、ポルトガル人やスペイン人のことを、南蛮人と呼んでいました。
かぼちゃはポルトガルからきた瓜なので南瓜と書いたそうです。
もう1つの理由は、中国語の南瓜をそのまま取り入れたとする説があります。
かぼちゃは夏に収穫されることが多い野菜ですが、貯蔵性が高いので秋や冬まで食べられます。
ハロウィンにもかぼちゃが欠かせないものとなっているので、秋のイメージがありますよね。
楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題(31〜40)
さつまいもは「薩摩芋」以外にどの漢字で表されるでしょう?
- 甘芋
- 馬鈴薯
- 甘藷
こたえを見る
甘藷
通常さつまいもを漢字で書くと「薩摩芋」と書きますよね。
このほかにも、さつまいもをさす言葉に「甘藷」という言葉があります。
「甘藷」は「かんしょ」と読みますよ。
中国ではさつまいものことを、甘い芋という意味の「甘藷」と呼んでいます。
中国からきた「甘藷」を、日本でもそのまま甘藷と呼ぶようになったそうです。
アイルランドのハロウィンの定番料理「コルカノン」は何を使った料理でしょう?
- かぼちゃ
- じゃがいも
- さつまいも
こたえを見る
じゃがいも
ハロウィン発祥の地である、アイルランドの定番料理コルカノン。
コルカノンは、じゃがいもを使った料理なんです。
日本のポテトサラダのように、アイルランドでは日常的に食べられる定番メニューです。
ポテトサラダのように、ヨネーズは使わず、ゆでたじゃがいもに生クリームとバターを加えてマッシュポテトにして作ります。
アイルランドでは祝祭料理としても食べられていますよ。
10月31日のハロウィンの際には、コルカノン・ナイトとも呼ばれたそうです。
イチョウの木にできる実はなんでしょう?
- どんぐり
- ぎんなん
- くり
こたえを見る
ぎんなん
イチョウの実が旬を迎える時期は、10月から11月頃です。
この時期になると、イチョウの木の近くの地面に、黄色の実が落ちていることはありませんか?
黄色の実の正体はぎんなんで、イチョウの木の実ですよ。
ぎんなんは、メスのイチョウの木に実をつけます。
茶碗蒸しにもよく入っていますよね。
ぎんなんは独特の匂いと、道路に落ちると汚すこともあるため、道路沿いはオスのイチョウの木を植えることが多いそうです。
ハロウィンカラーのオレンジ色にはどんな意味があるでしょう?
- 夕焼け
- 収穫
- お菓子
こたえを見る
収穫
ハロウィンをイメージするカラーの1つにオレンジがあります。
オレンジ色のハロウィンの意味は、収穫だそうです。
さらに、太陽の光のイメージもありますよ。
ハロウィンと言えばオレンジ色のほかに、紫色や黒色などもあります。
実は、ハロウィンカラーには、1つひとつ意味があるそうです。
紫色や緑色や白色はお化けや魔女、黒色はハロウィン後の冬や暗黒などの意味がありますよ。
水に浮かべたあるものを口でくわえてとるハロウィンの遊びで「あるもの」とははなんでしょう?
- ぶどう
- 柿
- りんご
こたえを見る
りんご
ハロウィンで盛り上がる定番の遊びの1つ、アップルボビング。
水の中に入れて浮かんでいるりんごを、口でくわえて遊ぶゲームですよ。
現在はさまざまな果物や野菜が、季節を問わず収穫され食べられますよね。
昔は、ハロウィンの時期に収穫されるものが、りんごぐらいしかなかったのでこのゲームが生まれたそうですよ。





