RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】秋を感じる10月の雑学&豆知識クイズ

日本でも大人気のイベント、ハロウィンがある10月。

運動会も9月に引き続き開催されるところが多いため、この1カ月は何かとイベントごとをたくさん楽しめますよね。

この記事では、そんな10月に関する雑学&豆知識クイズを出題していきます!

ハロウィンに関することをはじめ、10月のさまざまな記念日、旬のものなど、さまざまなジャンルからクイズを集めました。

お子さん向けのクイズですので、保育園や幼稚園の遊びの時間に、また学校の休み時間に楽しんでみてくださいね!

【子供向け】秋を感じる10月の雑学&豆知識クイズ(6〜10)

1964年に開催されたオリンピックはどこの国で開催されたでしょう?

1964年に開催されたオリンピックはどこの国で開催されたでしょう?
  1. アメリカ
  2. イギリス
  3. 日本
こたえを見る

日本

1964年のオリンピックは、日本の東京で開催されました。

このときは、2021年に開催された東京オリンピックとは違い、秋の10月に開催。

日本は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個の合計29個のメダルを獲得しました。

毎年10月22日に京都で開催されるお祭りはなんでしょう?

毎年10月22日に京都で開催されるお祭りはなんでしょう?
  1. 祇園祭
  2. 時代祭
  3. 葵祭
こたえを見る

時代祭

時代祭は、京都の三大祭りの一つで、毎年10月22日に開催されます。

平安神宮の創建を記念して始まり、平安時代から明治時代に至る日本の歴史を再現する行列が特徴です。

この時期に京都に訪れた際には、ぜひ時代祭を通して京都の歴史を感じてみてくださいね。

10月の旧暦はなんでしょう?

10月の旧暦はなんでしょう?
  1. 卯月
  2. 葉月
  3. 神無月
こたえを見る

神無月

10月は旧暦で「神無月」「かんなづき」と呼ばれます。

神無月は神様が出雲大社に集まるため、各地の神社から神様がいなくなるからこの名前が付けられたという一説があります。

そのため、各地の神々が集まる出雲大社では「神在月」とも呼ばれているそうです。

ハロウィンに飾るかぼちゃの名前はなんでしょう?

ハロウィンに飾るかぼちゃの名前はなんでしょう?
  1. パンプキン
  2. ジャック・オー・ランタン
  3. フランケンシュタイン
こたえを見る

ジャック・オー・ランタン

ハロウィンに飾るかぼちゃの名前は「ジャック・オー・ランタン」です。

ジャックとは、アイルランドのある物語に登場する悪知恵の働く男のことで、カブで作ったランタンを持って死後の世界をさまよう様子から「ジャック・オー・ランタン」という名前が付けられました。

「後の月」や「栗名月」と呼ばれる夜をなんというでしょう?

「後の月」や「栗名月」と呼ばれる夜をなんというでしょう?
  1. 十三夜
  2. 十五夜
  3. 新月
こたえを見る

十三夜

9月には十五夜がありますが、10月には「後の月」や「栗名月」とも呼ばれる「十三夜」があります。

この夜は、十五夜の次に美しい月が見られる夜とされています。

十三夜には13個の月見団子のほかに、栗や豆などを供えましょう。