楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
10月はハロウィンに運動会、とイベントが盛りだくさんですよね!
季節を楽しむには、知識を広げることも大切。
そこでこの記事では、子供向けの10月にまつわる雑学クイズと豆知識問題を紹介します。
ハロウィンや運動会に関すること、10月のさまざまな記念日の由来、10月の自然環境や旬の食べ物のことなど、親子の会話が弾むような話題が満載ですよ!
知れば知るほどおもしろい、10月の豆知識の世界へ、ぜひお子さんと一緒に飛び込んでみませんか?
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
- 【豆知識】ハロウィンクイズ。子供から大人まで楽しめる3択問題
- 【一般向け】11月の知っておきたい雑学&豆知識。11月を深掘りしよう!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 10月の運勢がわかる心理テスト|秋にちなんだ診断テストを厳選!
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題(1〜10)
10月2日は何の日でしょう?

- 昆布の日
- 豆腐の日
- 梅干しの日
こたえを見る
豆腐の日
10月2日は、10が「とう」、2が「ふ」という語呂合わせから『豆腐の日』です。
1993年に日本豆腐協会が制定しました。
豆腐はヘルシーでタンパク質をはじめとしたさまざまな栄養素も豊富なので、好き嫌いせずにしっかり食べましょう!
10月の第2月曜日は「スポーツの日」ですが、2019年まではなんと呼ばれていたでしょう?

- 体育の日
- 運動の日
- 健康の日
こたえを見る
体育の日
10月の第2月曜日は「スポーツの日」ですが、2019年までは「体育の日」と呼ばれていました。
1964年に開催された東京オリンピックをきっかけに、1966年に「体育の日」が制定されました。
スポーツの日は、周りの人を尊重しながらスポーツを楽しみ、健康を育むことを目的としています。
1964年に開催されたオリンピックはどこの国で開催されたでしょう?

- アメリカ
- イギリス
- 日本
こたえを見る
日本
1964年のオリンピックは、日本の東京で開催されました。
このときは、2021年に開催された東京オリンピックとは違い、秋の10月に開催。
日本は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個の合計29個のメダルを獲得しました。
楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題(11〜20)
毎年10月22日に京都で開催されるお祭りはなんでしょう?

- 祇園祭
- 時代祭
- 葵祭
こたえを見る
時代祭
時代祭は、京都の三大祭りの一つで、毎年10月22日に開催されます。
平安神宮の創建を記念して始まり、平安時代から明治時代に至る日本の歴史を再現する行列が特徴です。
この時期に京都に訪れた際には、ぜひ時代祭を通して京都の歴史を感じてみてくださいね。
どんぐりは昔どのようにして食べられていたでしょう?

- パン
- クッキー
- スープ
こたえを見る
クッキー
縄文時代、どんぐりはクッキーにして食べられていました。
それが当時の遺跡からも発掘されています。
現在は、どんぐり=食べるものというイメージはあまりないかもしれませんが、中の虫を取り除き、しっかりあく抜きすれば食べられます。
10月の旧暦はなんでしょう?

- 卯月
- 葉月
- 神無月
こたえを見る
神無月
10月は旧暦で「神無月」「かんなづき」と呼ばれます。
神無月は神様が出雲大社に集まるため、各地の神社から神様がいなくなるからこの名前が付けられたという一説があります。
そのため、各地の神々が集まる出雲大社では「神在月」とも呼ばれているそうです。
ハロウィンに飾るかぼちゃの名前はなんでしょう?

- パンプキン
- ジャック・オー・ランタン
- フランケンシュタイン
こたえを見る
ジャック・オー・ランタン
ハロウィンに飾るかぼちゃの名前は「ジャック・オー・ランタン」です。
ジャックとは、アイルランドのある物語に登場する悪知恵の働く男のことで、カブで作ったランタンを持って死後の世界をさまよう様子から「ジャック・オー・ランタン」という名前が付けられました。