RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【4択クイズ】盛り上がる動物・生き物の雑学問題

【4択クイズ】盛り上がる動物・生き物の雑学問題
最終更新:

【4択クイズ】盛り上がる動物・生き物の雑学問題

動物や生き物に関する意外な事実って、誰もが「えっ!

そうなの?」と驚くような発見がたくさんありますよね。

誰でも気軽に参加できる4択クイズで、そんな驚きの雑学を紹介していきます。

イカの足は本当に10本?

コアラは1日何時間寝ているの?

植物にもある人間と同じ器官って?

などなど……。

身近な動物や生き物たちの秘密を知ると、動物園や水族館、植物園での観察がもっと楽しくなるはず!

友達や家族と一緒に考えながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

動物・生き物の雑学(1〜5)

カバが出す汗のような分泌液は何色?NEW!

カバが出す汗のような分泌液は何色?NEW!
  1. 緑色
  2. 黄色
  3. 赤色
  4. 白色
こたえを見る

赤色

動物園でゆったりと過ごすカバに、かわいらしさを感じる方もいるのではないでしょうか?

カバを見てると、皮膚から赤い液体が出てくることがあるそうですよ。

皮膚から出てくるので「赤い汗かな」とも思えますが、体を保護するための油だそうです。

赤い色素は紫外線を通さず、体毛のないカバを強い日光から皮膚を保護しています。

フラミンゴの体が赤い理由は?NEW!

フラミンゴの体が赤い理由は?NEW!
  1. 突然変異した個体が増えたから
  2. 繁殖時のアピール要素になるから
  3. エサに赤い色素が含まれているから
  4. 太陽光を効率よく浴びたいから
こたえを見る

エサに赤い色素が含まれているから

鮮やかな色の羽に、細長い首や脚のフラミンゴ。

動物園や水族館で見ることもありますよね。

実フラミンゴは白い羽の鳥だそうですよ。

トレードマークにもなっている赤やピンク色の羽は、食べ物の色素からきています。

藻や小さな甲殻類をよく野生のフラミンゴは食べます。

それらに含まれるカロテノイドと色素によって、羽がピンクになるそうですよ。

アホウドリの名前の由来は?NEW!

アホウドリの名前の由来は?NEW!
  1. 人間にすぐ捕まるから
  2. 鳴き声が「アホー」だから
  3. 踊っているように飛ぶから
  4. ぼんやりとした性格
こたえを見る

人間にすぐ捕まるから

アホウドリは国の特別天然記念物にも指定されているわりに、不名誉な名前が付けられていますよね。

アホウドリは、警戒心が薄く陸地で人間が接近しても逃げません。

歩き方もぎこちなく、そのため人間にぐに捕まってしまうそうですよ。

そこからアホウドリと名前がついたと言われています。

サボテンのトゲはもともと何?NEW!

サボテンのトゲはもともと何?NEW!
  1. くき
  2. 葉っぱ
  3. 果実
こたえを見る

葉っぱ

サボテンの特徴の1つでもある、チクチクとしたトゲ。

このトゲの正体を、ご存じでしょうか?

実は、葉っぱから変化したものだそうですよ。

サボテンにトゲがある理由として、動物から身を守るため、温度調節の役割などがあるそうです。

とっても鋭いトゲがある種類のサボテンは、一度刺さると簡単には抜けません。

動物に付着して移動し、落ちたところで根を張るといった繁殖範囲の拡大にトゲを利用するそうですよ。

ナメクジが塩以外で溶けるものは何?NEW!

ナメクジが塩以外で溶けるものは何?NEW!
  1. 砂糖
  2. しょうゆ
  3. 小麦粉
  4. ケチャップ
こたえを見る

砂糖

ナメクジは体の大部分が水分でできており、浸透圧に弱い生き物です。

塩と同じように砂糖にも水分を吸い取る性質があり、ナメクジに振りかけると体内の水分が急激に奪われてしまい、結果として体がしぼんで溶けたようになります。

塩ほど強力ではありませんが、同じ原理で作用するため、砂糖もナメクジにとっては非常に危険なのです。

続きを読む
続きを読む