日本でも大人気のイベント、ハロウィンがある10月。
運動会も9月に引き続き開催されるところが多いため、この1カ月は何かとイベントごとをたくさん楽しめますよね。
この記事では、そんな10月に関する雑学&豆知識クイズを出題していきます!
ハロウィンに関することをはじめ、10月のさまざまな記念日、旬のものなど、さまざまなジャンルからクイズを集めました。
お子さん向けのクイズですので、保育園や幼稚園の遊びの時間に、また学校の休み時間に楽しんでみてくださいね!
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識
- 【豆知識】ハロウィンクイズ。子供から大人まで楽しめる3択問題
- 【一般向け】11月の知っておきたい雑学&豆知識。11月を深掘りしよう!
- 【子供向け】9月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 10月の運勢がわかる心理テスト|秋にちなんだ診断テストを厳選!
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 【小学生向け】10月をテーマにした簡単に折れる秋の折り紙
- 月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!
【子供向け】秋を感じる10月の雑学&豆知識クイズ(1〜5)
10月を表す英語「October」の由来に関わる動物はなんでしょう?

- タコ
- フクロウ
- オオカミ
こたえを見る
タコ
英語で10月を表す「October」は、タコが名前の由来に関係しています。
これは、古代ローマでは3月がカレンダーの始まりだったため、10月は8番目の月になったからです。
そのため、8を表す「oct」が付けられた「October」となりました。
タコも同じように足が8本あることを表すために「oct」が付いた「Octopus」と呼ばれているため、間接的に10月と関係があると言えます。
ハロウィンのときに言う「トリックオアトリート」の意味はなんでしょう?

- お菓子をくれないといたずらしちゃうよ
- 今日はお菓子をたくさんもらう日だよ
- これから魔法を見せるよ
こたえを見る
お菓子をくれないといたずらしちゃうよ
ハロウィンのときに言われる「トリックオアトリート」は「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味の言葉です。
子供たちはいろんな人の家を周りながらこのセリフを言い、お菓子をもらいます。
ハロウィンパーティーなどでぜひやってみてくださいね!
どんぐりは昔どのようにして食べられていたでしょう?

- パン
- クッキー
- スープ
こたえを見る
クッキー
縄文時代、どんぐりはクッキーにして食べられていました。
それが当時の遺跡から発掘もされています。
現在は、どんぐり=食べるものというイメージはあまりないかもしれませんが、中の虫を取り除き、しっかりあく抜きすれば食べられます。
10月2日は何の日でしょう?

- 昆布の日
- 豆腐の日
- 梅干しの日
こたえを見る
豆腐の日
10月2日は、10が「とう」、2が「ふ」という語呂合わせから『豆腐の日』です。
1993年に日本豆腐協会が制定しました。
豆腐はヘルシーでタンパク質をはじめとしたさまざまな栄養素も豊富なので、好き嫌いせずにしっかり食べましょう!
10月の第2月曜日は「スポーツの日」ですが、2019年まではなんと呼ばれていたでしょう?

- 体育の日
- 運動の日
- 健康の日
こたえを見る
体育の日
10月の第2月曜日は「スポーツの日」ですが、2019年までは「体育の日」と呼ばれていました。
1964年に開催された東京オリンピックをきっかけに、1966年に「体育の日」が制定されました。
スポーツの日は、周りの人を尊重しながらスポーツを楽しみ、健康を育むことを目的としています。