盛り上がる!料理の豆知識4択クイズ。食べ物の意外な雑学
食事中の会話が盛り上がらない……そんな経験はありませんか?
実は、料理や食べ物にまつわる豆知識は、会話を楽しく弾ませる最高のネタなんです!
この記事では、誰もが「へぇ!
知らなかった!」と驚く、食にまつわるクイズを4択形式で紹介します。
家族や友人との食事の場ではもちろん、職場のランチタイムでも使える話題が満載です。
普段何気なく食べているあの料理の意外な歴史や、身近な食材の知られざる秘密を楽しみながら学んでみませんか?
- 【4択クイズ】知ると盛り上がる!文化・生活のおもしろトリビア問題
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 【一般常識クイズ】食や料理について学ぼう。役立つ面白い問題集
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 大人も意外と知らない!?料理や食べ物に関するマルバツクイズNEW!
- 食べ物やグルメ、生活にまつわる雑学クイズ。役立つ知識が満載!
- 意外と知らない?健康&生活の豆知識クイズ【3択問題】
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 身近な生活雑学で楽しむマルバツクイズ。大人も驚く豆知識
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
食べ物・料理の豆知識(11〜15)
砂糖は昔、何に活用されていた?

- 頭痛薬
- 風邪薬
- 胃痛薬
- 解熱剤
こたえを見る
風邪薬
中国から日本に砂糖が伝来したといわれている奈良時代。
砂糖は病気を治す風邪薬として重宝されていました。
more_horiz
飛行機の機内食用に開発された野菜は?

- アボカド
- ミニトマト
- パプリカ
- 芽キャベツ
こたえを見る
ミニトマト
機内食にカットしたトマトを使用すると、トマトから出る水分が原因でほかの野菜が痛むことから、ミニトマトが提供されていました。
more_horiz
おにぎりが三角形なのは、とある神様に由来しています。どの神様でしょうか?

- 天の神様
- 森の神様
- 岩の神様
- 山の神様
こたえを見る
山の神様
おにぎりの形には俵型もありますが、やはり三角というイメージをお持ちの方が多いですよね。
では、どうしておにぎりは三角形なのでしょうか。
昔の人は山には神様がいると信じており、また、さまざまな力を持っていると思っていました。
おにぎりを山の三角に似せて握り食べることで、神様の力を授けてもらおうとしていたんですよ。
more_horiz
この中で、水に浮く野菜はどれでしょう?

- かぼちゃ
- じゃがいも
- にんじん
- れんこん
こたえを見る
かぼちゃ
野菜を水につけて浮くか沈むかの観察は、子供の自由研究でもよくおこなわれます。
やったことのある方は、すぐに答えられたかもしれませんね。
かぼちゃは重いように見えますが、実は同じ体積の水と比べると、カボチャの方が軽いんですよ。
more_horiz
チョコレートの語源は?

- 溶ける石
- 固い泥
- 甘い土
- 苦い水
こたえを見る
苦い水
チョコレートといえば甘いお菓子というイメージですよね?
なのにどうして語源が苦い水なのでしょうか。
その理由は、昔のチョコレートは今のように固形ではなく液体で、またお菓子でなく薬として飲まれていたからなんですよ。
more_horiz