盛り上がる!料理の豆知識4択クイズ。食べ物の意外な雑学
食事中の会話が盛り上がらない……そんな経験はありませんか?
実は、料理や食べ物にまつわる豆知識は、会話を楽しく弾ませる最高のネタなんです!
この記事では、誰もが「へぇ!
知らなかった!」と驚く、食にまつわるクイズを4択形式で紹介します。
家族や友人との食事の場ではもちろん、職場のランチタイムでも使える話題が満載です。
普段何気なく食べているあの料理の意外な歴史や、身近な食材の知られざる秘密を楽しみながら学んでみませんか?
- 【4択クイズ】知ると盛り上がる!文化・生活のおもしろトリビア問題
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 【一般常識クイズ】食や料理について学ぼう。役立つ面白い問題集
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 大人も意外と知らない!?料理や食べ物に関するマルバツクイズNEW!
- 食べ物やグルメ、生活にまつわる雑学クイズ。役立つ知識が満載!
- 意外と知らない?健康&生活の豆知識クイズ【3択問題】
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 身近な生活雑学で楽しむマルバツクイズ。大人も驚く豆知識
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
食べ物・料理の豆知識(16〜20)
パッケージに果物の断面が載っているジュースは、果汁何パーセントでしょう?

- 10パーセント
- 20パーセント
- 50パーセント
- 100パーセント
こたえを見る
100パーセント
ジュースのパッケージには、果物の断面が載っているものと載っていないものがありますよね。
実は、果物の断面をパッケージに載せて良いのは、果汁100パーセントの場合だけなんです。
お子さんがおられる方は100パーセントジュースを買われることが多いと思うので、良い判断基準になりそうですね!
卵を割った時、白いひものような物を目にしますね。これはカラザというのですが、その役割とは?

- 卵白を透明に保つ
- 卵黄の膜を作る
- 卵黄を中央に固定する
- 殻を割れにくくする
こたえを見る
卵黄を中央に固定する
卵を割ったとき、何か糸のようなものが入っていると思ったことはありませんか?
実はそれは「カラザ」という名前のもので、とても大切な役割を持っているんですよ。
それは、卵黄を中央に固定するというもの。
卵黄は中央にあることで、衝撃から守られているんですね。
日本で一番最初にラーメンを食べた人は誰でしょうか?

- 安藤百福
- 織田信長
- 徳川光圀
- 尾崎貫一
こたえを見る
徳川光圀
時代劇ドラマ『水戸黄門』でも知られる徳川光圀が、日本で最初にラーメンを食べた人物と言われています。
徳川光圀は無類の麺好きとしても知られ、自ら打ったうどんを家臣らにふるまったという逸話も残っています。
また、茨城県には徳川光圀が食べたものを忠実に再現することを目指して作られた「水戸藩らーめん」があるため、興味がある方はぜひ食べてみてはいかがでしょうか。
日本で最初に発売されたレトルトカレーは?

- ビーフカレー
- マースカレー
- ボンカレー
- チキンカレー
こたえを見る
ボンカレー
ボンカレーは、大塚グループが1968年に発売した日本初のレトルトカレーです。
ボンカレーは牛肉100%で作られており、当時はごちそうとして食卓に並んでいました。
ちなみに、ボンカレーというネーミングは「おいしい」「カレー」という意味のフランス語を組み合わせたものです。
日本語の野菜の名前ではないものは?

- レンコン
- オクラ
- ダイコン
- ネギ
こたえを見る
オクラ
オクラは日本語ではなく、英語の言葉です。
日本では、陸蓮根と書いて「おかれんこん」という別名があります。
おわりに
食べ物に関する豆知識を4択クイズ形式で紹介しましたが、いかがでしたか?
身近な食べ物の意外な歴史や由来には、思わず誰かに話したくなるような発見がたくさん詰まっています。
料理の知識をクイズ形式で楽しむことで、食卓での会話も一層盛り上がることでしょう。
周りの人にもクイズを出したりして、食の世界をより深く探検してみてはいかがでしょうか!