RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けのレクリエーション人気ランキング

子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。

「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!

子供向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)

進化じゃんけん29

【ゲーム紹介】進化じゃんけん✊
進化じゃんけん

シンプルなのに盛り上がる!

進化じゃんけんのアイデアをご紹介します。

じゃんけんで勝敗を決めて遊ぶだけではつまらない!

という小学生の皆さんにオススメしたいアイデアです。

ゴキブリからスタートして、カエル、ウサギ、サル、人間と進化しながら遊ぶゲームです。

同じ進化形態同士でじゃんけんすることと、いきものになりきったポーズや動きをすることがこのゲームのポイントです。

遊びに慣れてきたら、子供たちと一緒に進化するいきものを考えてみるのもおもしろそうですね。

ブーメラン30

ダンボールブーメランの作り方
ブーメラン

遠くに向かって投げると回転しながらこちらに戻ってくるブーメランを、ダンボールを使って作っていきましょう。

しっかりと回転しつつ、こちらに戻ってくるような形が重要なので、定規をしっかりと使いながら正確に作るのがよさそうですね。

まずは土台となる4方向に広がった形にダンボールをカットして、そこにテープを貼ってで重さを加えていきます。

それぞれの羽の角度にも調整しつつ、良く回って戻ってくる形を追求するのが大切ですね。

子供向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)

蚊に刺されにくくなる効果があるのはどれでしょう?31

蚊に刺されにくくなる効果があるのはどれでしょう?
  1. うがいをする
  2. 除菌シートで足の裏を拭く
  3. 酢を手の甲に塗る
こたえを見る

除菌シートで足の裏を拭く

最近では夏以外の季節でも蚊がたくさん飛んでいますよね。

そして蚊に刺されるととってもかゆくなってしまいますが、「なぜか自分だけよく刺される」という方もいらっしゃると思います。

実は、足の裏にいる常在菌の種類と数が多いと蚊によく刺されるんだそう。

そのため足の裏を消毒したり席巻で洗ったりすると、蚊に刺されづらくなるんですよ!

NGワードゲーム32

東京B少年【NGワードゲーム】インディアンポーカーで盛り上がります!
NGワードゲーム

「NGワードゲーム」は、提示された単語を言わないように会話をしていくゲームです。

自分のNGワードがわからないため、ドキドキしながら会話をしているところが見ていておもしろいですよ。

これはゲームマスターが必要なため、ゲームマスターになった人はより楽しめます。

ティラノサウルス33

【簡単折り紙】恐竜/ティラノサウルスの作り方
ティラノサウルス

一見難しそうなティラノサウルスも、段階を追って折っていけば、きっとステキな作品が完成しますよ。

大きな紙を使えば、より迫力満点な恐竜に。

色や表情をアレンジすれば、世界に一つだけの恐竜のできあがりです。

折り終わった後も、飾って楽しんだり、遊んだりと楽しみ方はいろいろ。

指先を使うので、脳も活性化されて、集中力や忍耐力もアップも期待できそうですね。

おうちで友達と集まったときなど、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

人間オセロ34

赤白帽子の裏表を利用して遊ぶ「人間オセロ」です。

赤と白のふたつのチームにわかれてスタートの合図から10秒間、好きなように動き回ります。

10秒後にストップ、両チームが交互にひとりずつ、動きますが一人で一回に動けるのは三歩まで。

相手チームの人に近づき、2人ではさんでタッチできる距離につけば「オセロ」と言って相手の帽子をひっくり返して自分のチームの色にして、そして増やしていく、というゲームです。

カビゴン35

【ポケモン折り紙】簡単可愛いカビゴン🍎(Snorlax)の折り方 #折り紙 #origami #pokemon #ポケモン
カビゴン

ゆるい表情がポイント!

カビゴンのアイデアをご紹介します。

「カビゴン」といえば、そのフォルムと性格で愛される『ポケットモンスター』に登場するキャラクターですよね。

子供から大人までファンの多いポケモンを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。

準備するものは緑色の折り紙1枚、ペン、色えんぴつなどです。

カビゴンの魅力のひとつでもある、ゆったりといやされる表情をポイントに描いてみてくださいね。

また、折り紙が重なっているところは力が必要なので、保護者の方や先生と挑戦するのも良いでしょう。