RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けのレクリエーション人気ランキング

子供向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

室内・室外遊び、普段遊びから学校やイベントでおこなう大人数向けのレクリエーションなど、子供が喜ぶレクリエーションの中から人気の高い遊びを集めました。

「レクリエーションがありすぎて、何が人気なのかわからない」、「レクリエーションをたくさん知りたい」、という方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

人気のレクリエーションをリサーチして、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう!

子供向けのレクリエーション人気ランキング(71〜80)

ライフル71

接着剤なしで折り紙ライフルの武器ライフルを作る方法
ライフル

ライフルはマンガやアニメ、映画などでも定番の武器で、長く伸びた銃身が強さを感じさせますよね。

そんなスタイリッシュなイメージもあるライフル銃を、折り紙を組み合わせて作っていこうという内容です。

長方形や細長い筒にした折り紙を組み合わせていくという手順で、それぞれのパーツには隙間があり、そこに他のパーツをとおしていくことで強度を上げています。

本物は単色のイメージがありますが、パーツをとおす部分がわかりやすいように、別々の色でパーツを作っていくのがオススメですよ。

複雑にパーツを組み合わせていくので、折り目を確実につけて形をきっちりと整えるのが、最終的な美しさにつながります。

学校クイズ72

卒業パーティー クイズ大会!!
学校クイズ

卒業前のレクリエーションにオススメなのがこの学校クイズ。

6年間通い続けた学校のことをどれだけ知っているのかを試すクイズです。

例えば「学校にトイレの個室はいくつあるか」や「教室はいくつあるか」など。

普段それほど気にしていない場所やモノに着目すると、おもしろいクイズができますよ。

班ごとに分かれて問題を作り、後日それを出題し合うのも楽しいかもしれませんね。

ディープでマニアックな問題ほど盛り上がりますので、重箱の隅をつつくような細かい問題も用意してみてくださいね。

10回クイズ73

東大生でも10回クイズ引っかかっちゃう説
10回クイズ

こちらは「ピザ」を10回言って、というおなじみの質問で有名な「10回クイズ」の紹介です。

みなさんがよく知るのはピザだと思いますが、実はピザ以外にもさまざまな質問があります。

似た言葉を見つければうまく応用できるので、自分で問題を考えてみるのもいいですね。

引っかかった時の悔しさが妙におもしろく、つい意地になるゲームです。

オオカミさん今何時?74

【遊び】遊びのアイディア3選【保育園/幼稚園】
オオカミさん今何時?

オオカミと子ヤギの役になって体をいっぱい使える遊びです。

まず、安全地帯を用意します。

外で遊ぶ場合は、地面の土に丸や線を大きく描くといいですね。

子ヤギ役の子供たちに「オオカミさん今何時?」と声をそろえて言ってもらい、8時の場合は8歩進めます。

夜中の12時になると、おなかの空いたオオカミが食べにくるので、走って逃げるのがルールです。

つかまってしまった子は、鬼と交代。

ハラハラ、ドキドキしながら一体感を味わえる遊びですね。

ソフトクリーム75

【かんたん折り紙】立体的なソフトクリーム🍦
ソフトクリーム

コーンにちょこんと乗ったかわいらしいソフトクリームを折り紙で作ってみましょう。

三角形の折り目をガイドにして土台の辺を作り、その端を貼り合わせることでダイヤ状のコーンの形に整えていきます。

あとはそこからはみ出した部分をねじり、ソフトクリームの形に整えれば全体の完成です。

コーンの部分は紙の重なりを意識して丈夫な見た目を、クリームの部分はやさしくねじることでやわらかい見た目を目指しましょう。

ソフトクリームといえば、黄色や黄土色のコーンと白いクリームのイメージが強いですが、色を変えることで印象の違いを楽しんだり、さまざまな色のソフトクリームを飾り付けにならべたりするのもオススメですよ。

子供も大人も楽しい「手つなぎ鬼」76

【手つなぎ鬼】幼児から出来る楽しい鬼ごっこ。
子供も大人も楽しい「手つなぎ鬼」

参加者は鬼1人と子に分かれ、子は二人一組になって手をつなぎます。

スタートの合図で子が逃げるので、鬼は子を追いかけ、つないでいる手をタッチしてください。

鬼にタッチされたペアは手を離し、新しい子を見つけてまた手をつなぎ逃げましょう。

終了の合図のとき、ペアになっている子はセーフ、ひとりぼっちの子は負けです。

子の人数が多い場合は、鬼を増やしても良いでしょう。

みんなで楽しめて、初対面の人とも仲良くなれそうなゲームです。

おばけ探しゲーム77

ハロウィンといえば、おばけが欠かせませんよね!

そこでおばけ探しゲームをしてみましょう。

おばけ探しゲームは、屋内や屋外を問わずに楽しめるゲーム。

初めにゲームで使用する場所の範囲を決めて、その範囲内に手作りのおばけを隠します。

そして子供たちに一斉に探してもらうというルールです。

全員ですべてのおばけを見つけたら終了としてもいいですし、1番多くおばけを見つけた人が勝ちという対戦方式にしても盛り上がりそうですよね!