子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
子供会のイベントって、いつも同じような内容になりがちで悩んでしまいますよね。
工夫しようとしても、予算や場所の制限があったり、参加する子供たちの年齢層も違ったり……。
そこでこちらでは、ビンゴ大会から手作りお祭り、季節のパーティーまで、実際に好評だった子供会のイベントのアイデアを紹介します。
大人も子供も一緒になって楽しめて、準備も比較的カンタン。
みんなの笑顔があふれる、ステキな思い出が作れるヒントが見つかるはずですよ!
子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集(1〜10)
工作ワークショップ
お子さんだけではなく、大人も楽しめるのが工作ワークショップです!
親子で体験できるので、子供会のイベントに取り入れることで、地域の交流の場として役立てられますよね。
また、夏休みや冬休みなどの自由研究や工作などにもぴったりではないでしょうか。
コケなどの植物を使ったテラリウムや消しゴムスタンプ、カバン、コースター、陶芸など材料さえ用意できれば、さまざまなワークショップを手軽に親子で体験してもらえますよ!
お子さんはもちろんですが、大人も夢中になってしまうかもしれませんね。
輪投げ大会

夏休みや冬休みのイベントや季節の各イベントの出し物のひとつとしてもオススメなのが輪投げ大会です。
普段なかなか輪投げをおこなう機会ってお子さんも大人も少ないと思いますので、ユニークな出し物としてぜひ取り入れてみましょう!
競技輪投げのような本格的なものに挑戦してもらってもいいですね。
お子さんと大人の合同チームを作って、トーナメント方式で戦っても盛り上がれると思います。
テレビゲームや携帯ゲームではなく、体を使うゲームをお子さんにもぜひ味わってもらってくださいね!
夏祭り

都会ほど子供会で夏祭りをおこなう機会が減ってきているそうですが、本格的な夏祭りではなくても、工夫すればお子さんにも喜んでもらえるのではないでしょうか。
おみこしやおはやしを用いた夏祭りはハードルが高いかもしれませんが、夏祭り気分を少しでも味わってもらえるだけでもいいですよね!
水風船釣りやスーパーボールすくい、射的のようなゲームを取り入れてもGOOD。
小さなお子さんでもチャレンジしやすい出し物を考えてみましょう。
また、駄菓子屋さんや屋台などを出店して、普段とは違ったお祭りの雰囲気を味わってもらってもいいですね!
宝探しゲーム

広い場所を使って何か楽しいことを、と考えているなら「宝探しゲーム」で盛り上がってみましょう!
その名の通り、隠してある宝を探すゲームなのですが広い場所であれば屋外でも室内でも楽しめるのでいろんなシーンで楽しめるのではないでしょうか?
「当たり」や「ハズレ」と書いた紙を隠しておくのもいいですし宝そのものを隠しておくというのもいいですね。
宝を見つけた!と思ったら新聞紙が丸めてあるものだった……というニセの当たりを用意しておいても盛り上がりますよ!
料理・お菓子作り

料理をしたりお菓子を作ってみんなで食べる、子供たちもめちゃくちゃ喜びそうじゃないですか?
子供たちの年齢によっては料理をしている、好きだ、という子もいるかもしれませんがやってみたいけどチャレンジしたことがない、というお子さんもいるはず。
みんなで一緒に作れる、そして火を使わずに安全に作れるものを子供会で作ってみましょう。
すしやおにぎりならごはんさえ炊いておけばいいですしお菓子であれば電子レンジを使って加熱するものを選ぶと安全ですね。
サイエンスショー

テレビでよく見かけるサイエンスショー、あれを子供会の出し物としてやってみるのはどうでしょうか?
大掛かりな装置や設備が必要なものは難しいですが簡単にできるものも多く、きっと盛り上がるはず!
有名なところで言えばでんじろう先生で有名になった「空気砲」。
大きめのダンボールに丸い穴を開け、その他はしっかりとテープで止めます。
そのダンボールのサイドをポンとたたくだけで先にある的が倒れたりろうそくの火が消えたりします。
中にドライアイスを仕込むと空気砲の形が目に見えてきっと歓声が上がりますよ!
お祭り屋台

お祭りの夜店の屋台、子供たちは大好きですよね。
そんな屋台を手作りしてお祭りごっこのようにしてみるというのはどうでしょうか?
焼きそばやフランクフルトなどの食べ物はホットプレートを利用すればできますし、たこせんべいやチョコバナナなど、事前に用意しておける食べ物もいいですね。
輪投げやくじ引きなど、景品がもらえるものであれば子供たちも喜びますし盛り上がります。
法被などを着たり、子供たちも浴衣を着てもお祭り気分がグンと盛り上がります。







