子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!
地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?
場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。
「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(1〜10)
逃走中

テレビで話題になったこちらのゲーム。
限られたエリアの中で、ハンターから逃げた時間に応じて賞金を獲得できるゲームで、ゲーム時間を最後まで逃げ切れば高額賞金が手に入るというもの。
ゲーム中、逃走者に与えられたミッションをクリアすればゲームを有利に進められますが、ハンターに見つかる確率も高くなります。
サングラスをかけたハンターに捕まらないよう、ひたすら逃げ続けるのでかなりエキサイトしますし、運動量もすごいです。
いつもと違う学校に子供達も大喜び。
フラフープリレー

チームで横いち一列になり、手をつなぎ、その手を離さずに端から端までフラフープを通過させていくゲームです。
体が大きい子も小さい子もそれぞれの難易度があり、学年や年齢を超えてみんなで遊べるのがいいところですね。
みんなで協力するチームプレーも学習できます。
ビンゴゲーム

ビンゴカード上の縦横斜めのどれかの数字がそろい、ビンゴになった順に豪華賞品がもらえる、パーティーなどの花形ゲームがこちらです。
最近では時間のかかるビンゴ当選の確認が一発で簡単にできる無料ビンゴアプリなどもあるようですね。
これがあるとビンゴマシンを回す手間が省けるので、時間がない時などはやくビンゴゲームを楽しめます。
ビンゴカードも9マスのものも売っているようです。
ゲーム自体は単純なので、商品に工夫すると楽しいかもしれません。
自己紹介ゲーム

新入生や新メンバーの緊張を和らげる自己紹介ゲームは、子供会での人気レクリエーションですね。
「さらに」「しかも」などの接続詞を含むカードを使って、自分の意外な一面や楽しいエピソードを共有します。
個性豊かな自己紹介で、子供たちは最初からリラックスできるでしょう。
参加者の間に笑いと温かさが生まれ、新しい友達づくりのきっかけにもなりますよ。
季節の話題や最近の流行、共通の経験を交えることで、さらに盛り上がること間違いなしです。
子供たちの仲を深める素敵な遊びに、ぜひ取り組んでみてくださいね。
しっぽ取り

バスケットボールで俊敏性を養うためにすることもある「しっぽとり」。
自分の後ろにつけたタオル、もしくはたすきなどをお互いに取り合うゲームです。
相手の手をつかんだり体を押したりせず、タオルだけをとってくださいね。
2人組で取り合うのが基本ですが、チーム対戦もできます。
自分の脇を守りながら、相手の後ろを攻撃するのはなかなか難しくて、とっても盛り上がりそうなゲームですね。
場所さえあれば準備がいらないのも利点です。
伝言ゲーム

1列になり、列の先頭の人がお題となる言葉を次々と後ろの人に伝えていくゲームがこちら。
よく知られているのでみんな1度はやったことがあるのではないでしょうか。
伝言ゲームの一番の面白さは最後の人にうまく伝わらず、まったく違ったものになっていることなので、人数が多い方がオススメです。
ひそひそ声や、口の形だけで伝える、難しい長文にするなど、伝えるのを難しくする仕掛けをつくるととより結果が楽しくなりそうです。
わたあめ作り

子供たちが大好きなふわふわで大きな「わたあめ」を作ってみましょう!
夏のお祭りや夜店の定番であるわたあめ、最近ではカラフルで大きなわたあめが若者を中心にはやりましたよね。
写真映えもするので子供会などでもピッタリ、そして食べておいしいというわたあめ。
おもちゃコーナーでもわたあめを作れる機会が売っていますし、その日だけレンタルするというのもいいですね。
ザラメと割りばしがあればできちゃうわたあめ、色とりどりのザラメを用意して作ってみてはどうでしょうか?