子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!
地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?
場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。
「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
 - 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
 - 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
 - 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(21〜30)
射的

子供会での射的は、新鮮な体験を提供する楽しいレクリエーションですね。
シンプルな仕組みながら、的を狙う緊張感や的中時の達成感が魅力です。
風船を使ったバリエーションを取り入れれば、色とりどりの風船が飛び交う光景に子供たちの笑顔があふれるでしょう。
景品が獲得できるとさらに盛り上がりそうですね。
きらびやかな的や風船といった道具が、場を一層華やかにしてくれます。
幅広い年齢層で楽しめる射的は、みんなが一つになれる楽しい時間を提供してくれそうです。
子供会のイベントに取り入れてみてはいかがでしょうか。
謎解きゲーム

広い場所で遊ぶのであれば「謎解きゲーム」をやってみるというのはどうでしょうか?
敷地の中のいろいろな所に問題が設置されています。
地図を頼りに問題のある場所を探し出し、問題を解きながらゴールを目指します。
ゴールには宝箱、何かごほうびがあるとより一層盛り上がるゲームです。
子供会ということであれば小さい子から大きい子まで、年齢に幅があると思いますがみんながわかりやすい問題、穴埋め問題やクイズやなぞなぞでもいいですね。
建物内、室内でも遊べるので天候も気にせずできます。
きもだめし

夏の夜であれば「きもだめし」というのも盛り上がりそうですよね!
みなさん子供の頃、やったことがありませんか?
グループで決められた順路を進み、ゴールを目指しますがその間にはさまざまなトラップ、悲鳴が出るような怖いおばけやゾンビ、仕掛けが潜んでいます。
怖いBGMをかければより一層盛り上がる、背筋が凍るような気分が味わえます。
子供たちのトラウマにならないよう、あまり怖くなりすぎないように注意しましょう(笑)。
水鉄砲バトル

水鉄砲をチームに分かれて撃ち合い、相手チームのメンバーを撃破することを目指していくゲームです。
参加者は頭の上に金魚すくいに使うポイを装着、ぬれて破れてしまわないように水を避けつつ、相手のポイを破ることを目指していきます。
水が目に入ってしまわないようにゴーグルを装着しておくこと、ポイが破れた人にはすぐに外に出てもらうような監視の体制が安全かつスムーズにゲームを進行するポイントです。
かくれられる障害物などのアレンジを加えれば、戦略や駆け引きなどでさらに盛り上がるのではないでしょうか。
シューティングキャッチ
@soramame.sensei こんにちは!そらまめキッズです😊 今日の遊びは、 その名も「シューティングキャッチ」!! トイレットペーパーの芯とカラーボール、お皿さえあれば準備は完了✨ あそびのねらいは 🌟力加減のコントロール 🌟目と手の協応 🌟達成感 🌟気持ちの共有 などになります🎵 少し難しいけど、お皿の中にボールが入るとなんとも言えない達成感!!😆😆✨ ぜひみなさんもチャレンジされてみてください🎵 #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#トイレットペーパー#ボールあそび
♬ An exciting concept BGM in American(164367) – Phalene
廃材とカラーボールを使って遊ぶ!
シューティングキャッチのアイデアをご紹介します。
SDGsについての取り組みやリサイクル活動をしているという学校も多いのではないでしょうか。
廃材を活用した遊びで、子供たちと遊びながら学びを深める機会を作ってみましょう。
準備するものはトイレットペーパーの芯、カラーボール、トレーです。
トイレットペーパーの芯を立てて置き、その上にカラーボールをのせます。
床にトレーを滑らせて、トイレットペーパーの芯を倒しながらカラーボールをトレーに乗せるおもしろいゲームですよ!
マイムマイム

子供会で大人気のレクリエーション、それが『マイムマイム』です。
シンプルなステップで誰でも楽しめるこのフォークダンスは、コミュニケーションを深める絶好のチャンス。
手をつなぎ、輪になって踊るだけで、自然と笑顔があふれます。
大人から子どもまで一緒に楽しめるので、年齢がバラバラな子供会にもぴったり。
室内でも室外でも盛り上がるので、場所を選びません。
お祭りや文化祭、キャンプファイヤーなど、さまざまな機会に取り入れてみてくださいね。
音楽に合わせて体を動かす楽しさを、みんなで味わってみましょう。
イス取りゲーム

誰もが知っている定番の遊び「イス取りゲーム」ですが、何度やってもスリリングで面白いですね。
曲に合わせて体を動かす、そして曲がとまると同時に空いているイスを探して座るという動作は集中力は俊敏性も鍛えられ、リトミックの要素もあります。
お友達を突き飛ばした利、無理やり座らないことを教えることによってルールを守れる子供になるので、低学年からオススメできるレクリエーションです。
イスを一度にいくつか減らすなど緩急をつけても面白いです。






