子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!
地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?
場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。
「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
 - 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
 - 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
 - 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(31〜40)
しりとりダンスゲーム

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。
つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。
本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。
音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。
お楽しみ会にオススメのレク3選

子供たちが夢中になり、楽しめるお楽しみ会。
教室でおこなわることが多いお楽しみ会。
子供たち全員が参加できる、チーム戦のゲームだと盛り上がりますよ。
1つのチームが声を出して、別のチームは目をつむり誰が声を出したかを当てるゲームや、お箸を使ってペットボトルのキャップを隣の皿に、何個うつせるかゲームなどレクのアイデアを集めました。
レクリエーションを通して、クラスの親睦が深まったり思いでもできることでしょう。
ぜひ、参考にして楽しい時間を過ごしてくださいね。
ガチャガチャのカプセル宝探し

宇宙人が隠した暗号を探し出して、宝の場所を見つけよう!
ガチャガチャのカプセルを使った宝探しのアイデアをご紹介します。
宇宙人がやってきて、ガチャガチャのカプセルの中に暗号を入れて隠していったようです。
隠されたカプセル全てを探し出して、暗号を解き明かしましょう。
ゲームに参加する子供に合わせて、暗号の難易度を調整すると良いでしょう。
異年齢で参加する場合は、協力できるようにレクのようなイベントを組み込むのもおもしろそうですね。
ピラミッドじゃんけん

クラスレクや学年レクでも盛り上がる!
ピラミッドじゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんは、シンプルながら盛り上がる昔ながらの遊びですが、アレンジを加えることでさらに子供をひきつける遊びに変身しますよ!
守りと攻めのチームに分かれたら、守りのチームはピラミッド形にひかれた線の上にたちましょう。
攻めのチームはキングに勝つことを目指して、守りチームとジャンケンで勝負して勝ち進んでください。
攻めのチームは、じゃんけんに負けたらスタート地点に戻るのがポイントですよ!
トライアスロン
各コーナーに設定された課題をクリアしてゴールを目指しましょう!
トライアスロンのアイデアをご紹介します。
トライアスロンとは水泳や自転車、ランニングの3種目を連続して取り組みながらゴールを目指す競技ですよね。
今回は、トライアスロンのように連続した課題を乗り越えながらゴールを目指して遊んでみましょう。
動画内では、2人1組で協力しながら遊んでいるようですね。
アレンジしながら遊びの中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(41〜50)
集団ボートレース
@hiyoko_sakuranbo 明日からできる!集団のリズム「ボートレース」 「ひとりボート」も、 「2人ボート」も 楽しいけれど 7、8人で行う 集団のボートは もっと楽しい! 依頼された職員研修の 最後に取り入れると 先生たちの笑顔が はじけて 楽しい雰囲気の中で 研修を終えることが できる。 子どもも同じ。 最後にみんなで楽しめる リズムに取り組めば 最高の笑顔が 見られるはず✨ ぜひ明日の保育で やってみて♪ **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#集団のボートレース
♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo
クラスレクや学年レクにもぴったり!
集団ボートレースのアイデアをご紹介します。
オリンピック競技の中にボート競技がありますよね。
今回は集団で遊ぶボートレースのアイデアをご紹介します。
動画の中では7人1組で座り、かかとの力を使いながら少しずつ前に進んでゴールを目指していますよね。
先頭の方だけが頑張るのではなく、チームの全員でタイミングを合わせることで大きく前進しますよ!
「1.2.1.2」や「せーの!」というように掛け声をあげるのも良いでしょう。
けん玉フェンシング

ゲームをアレンジしながら遊びましょう!
けん玉フェンシングのアイデアをご紹介します。
フェンシングとは、中世ヨーロッパの騎士道に由来している、2人の選手が剣を用いて1対1で戦うスポーツですよね。
今回は剣の代わりにけん玉を使って遊びましょう。
2チームに分かれて、両チームの間には5メートルほどの距離をとります。
両チーム1人ずつ選び、けん玉のお皿に玉を乗せた状態で相手チームの陣地を目指します。
この時に、すれ違う相手チームの玉を手で落とした方が勝ち残るというルールです。






