子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!
地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?
場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。
「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
 - 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
 - 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
 - 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(71〜80)
人の頭

テレビでもおなじみ、箱の中身はなんだろな。
近年テレビでおこなう回数は多くないようですが、皆さんご存じのゲームであるため、大人数でも楽しめますよ。
さまざまなものを入れますが、やはり盛り上がるのは人の頭。
手を入れる方としては温かい、動いている、というだけで生き物?
かまない?
と、ドキドキですし、見ている側も、手をなめたり、軽くかじったりするさまを見て笑ったり、悲鳴が上がるなどのリアクションがみられることでしょう。
頭を入れる方はアイマスクするなどして目を保護すると安全におこなえますよ。
大きなイベントの余興としてもオススメです。
もうじゅうがりゲーム

年齢的には低学年向きな遊びがこちらの「もうじゅうがりゲーム」です。
内容はリーダーが決めた猛獣の文字の数でグループを作る単純なゲームですが、そこに至るまでの前振りの掛け声が楽しく、小さい子なら喜びそうな内容です。
何人かの人数でゲームのグループ分けをしたいときのゲームとしても使えますね。
とても長い名前の動物や、変わった名前の動物などを登場させるとより盛り上がりそうですね。
さっとグループを作る練習にもなるかもしれません。
ボウリング大会

子供たちが大好きな「ボウリング」。
最近では子供向けにガターにならないレーンが準備されているところも見かけます。
ボウリング場で楽しむのももちろんいいですが、自分たちで手作りのボウリング場をつくることもできますよ。
同じ形のペットボトルに水を入れ、お好みで外側をペイントすれば、自家製ピンの出来上がりです。
これなら教室や体育館で遊べますよね。
点数が高かった人には表彰状や商品を準備すればより盛り上がりそうです。
風船リフティング

雨の日でも室内でできる、体を動かして楽しめる遊びがこちらです。
手をつないで輪になって、風船でリフティングする遊びです!
普通のボールではなく風船ですることによって、誰でも気軽にラリーができリフティングを楽しめます。
間違えて踏んで、風船をやぶらないようにしましょう!
震源地ゲーム

その動作をするように指示している人、つまり震源地を探すというゲームです。
まず鬼を一人決め、残りのメンバーでだれを震源地にするか決めます。
震源地の人は鬼にわからないように動作を変えていき、ほかの人は震源地が動作を変えたらマネして変えていきます。
あまり震源地の人を凝視しすぎてもばれてしまいますし、鬼の動きもよく見る必要もあるので頭を使うゲームです。
人数は少なくてもできますが、10人以上いた方が楽しいでしょう。
目隠しバランスゲーム
こちらは子供より大人の方が難しいかもしれません!
目隠しで片足立ちをするという遊びです。
とても簡単に聞こえますが、いかに普段視力に頼っているかがわかりますね。
大人の方が体幹が弱かったりしますので、体幹に自信のある方は子供に挑戦してみるのもおもしろそうです!
なんでもバスケット

レクリエーションゲームの定番、フルーツバスケット。
フルーツバスケットはフルーツの名前でグループに分かれておこないますがこの「なんでもバスケット」はグループ分けをせず、行動や服装で遊びます。
たとえば「今日、黒い靴を履いている人」や「今日の朝ごはんがパンだった人」など、当てはまる人は席を立って移動する、座れなかった人が真ん中になってまた次の質問をする、というものです。
「なんでもバスケット」とコールされたら全員が席を立って移動します。
人数が多いととても盛り上がる遊びです。






