子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!
地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?
場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。
「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
 - 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
 - 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
 - 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
 - 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
 - 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
 - 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
 
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(1〜10)
しっぽ取り

バスケットボールで俊敏性を養うためにすることもある「しっぽとり」。
自分の後ろにつけたタオル、もしくはたすきなどをお互いに取り合うゲームです。
相手の手をつかんだり体を押したりせず、タオルだけをとってくださいね。
2人組で取り合うのが基本ですが、チーム対戦もできます。
自分の脇を守りながら、相手の後ろを攻撃するのはなかなか難しくて、とっても盛り上がりそうなゲームですね。
場所さえあれば準備がいらないのも利点です。
ビンゴゲーム

ビンゴカード上の縦横斜めのどれかの数字がそろい、ビンゴになった順に豪華賞品がもらえる、パーティーなどの花形ゲームがこちらです。
最近では時間のかかるビンゴ当選の確認が一発で簡単にできる無料ビンゴアプリなどもあるようですね。
これがあるとビンゴマシンを回す手間が省けるので、時間がない時などはやくビンゴゲームを楽しめます。
ビンゴカードも9マスのものも売っているようです。
ゲーム自体は単純なので、商品に工夫すると楽しいかもしれません。
爆弾ゲーム

レクリエーションの定番「爆弾ゲーム」です。
輪になってボールを回していき、音楽が止まった時にボールを持っていた人がアウトになるゲーム。
音楽が用意できないときは、アウトになった人が輪の真ん中に入って目を隠し「ドン!」と口で言う方法もあります!
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(11〜20)
わたあめ作り

子供たちが大好きなふわふわで大きな「わたあめ」を作ってみましょう!
夏のお祭りや夜店の定番であるわたあめ、最近ではカラフルで大きなわたあめが若者を中心にはやりましたよね。
写真映えもするので子供会などでもピッタリ、そして食べておいしいというわたあめ。
おもちゃコーナーでもわたあめを作れる機会が売っていますし、その日だけレンタルするというのもいいですね。
ザラメと割りばしがあればできちゃうわたあめ、色とりどりのザラメを用意して作ってみてはどうでしょうか?
おうちでも遊べる運動遊び

外遊びができない時も体を動かしたい!
そんな時はおうちで運動遊びを楽しみましょう。
乳幼児の子ならベビーマッサージやふれあい遊び、年少さん〜小学生くらいの子なら、スパイごっこで宝探しをしたり、テーブル卓球を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
スパイごっこではお部屋の中に障害物を作ったり、宝の地図を用意すると盛り上がりそう。
テーブル卓球は、ネットにティッシュ箱、ラケットにお鍋のフタ、ボールにスーパーボールなど、おうちの中にあるものを代用して遊べます。
ことばでリズムあそび

語彙力やリズム感で体を動かしながら楽しめる、ことばでリズムあそびは瞬発力や考える力といったものを鍛え楽しめるゲーム遊びです。
音を聞きながら言葉を合わせていきましょう。
どんな言葉でも良いですが、リズムから外れないように言っていくのがポイントです。
初めは簡単なリズムからスタートしていき、少しずつ難易度を上げていくのがポイントです。
慣れてきたら、手拍子をつけながらゲームに参加するとさらに盛り上がるかもしれませんね。
ハンカチ落とし

もはや日本の伝統的な遊びになりつつあるハンカチ落とし。
単純なのになぜか楽しくて盛り上がる不思議な遊びです。
鬼を一人選び、それ以外の人は円を作って内側向きに座ります。
鬼は気づかれないようにハンカチを誰かの後ろに落とし、落とされた人はそれを拾って鬼を追いかけます。
鬼が追いつかれることなくハンカチを落とされた人のところに座れれば鬼の勝ち。
また落とされたことに気づかずにに1周した鬼にタッチされればその人が次の鬼です。






