RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア

子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!

地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?

場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。

「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!

子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(71〜80)

ドッチボール

小学生の遊びの王道といえば「ドッチボール」ではないでしょうか。

毎日昼休みや放課後にドッチボールを楽しんでいる子供も多いと思います。

年齢や性別を選ばずみんなで楽しめるので、子供会のイベントにはオススメです。

ただ、小さい子供にはあまり強いボールを当てないように気をつけてあげましょう。

そういう気遣いも子供の成長に役立つのではないでしょうか。

地方によっていろいろなルールがあるようで、参加人数によってルールを変えてもいいかもしれませんね。

ストラックアウト

お待たせいたしました!ご要望にお答えして、ストラックアウトの作り方
ストラックアウト

思いっきり体を動かして楽しめるストラックアウトはいかがですか?

スラックアウトというのは1から9までの番号が振られたパネルが枠にはまっていて、そこめがけてボールを投げるというゲームです。

ただ体を動かすだけでなく、どこを狙おうかなと考えながら取り組めるのが魅力ですね。

また、どれだけ的に当てられるか記録を競えるので、お友達と取り組んでも盛り上がりそうです。

ちなみにスラックアウトは段ボールでも作れますよ。

1度作れば翌年以降も使えるので便利です。

手押し相撲

2人で向かい合って立ち、手を使って押し合います。

バランスを崩して足を動かした方の負けです。

ただ押すだけではなく、時々ふっと力を抜いてみるのもありです。

フェイントばかり勝負になってしまうこともしばしば。

子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(81〜90)

千本つり

夏祭りやイベントに最適☆千本つり
千本つり

みんな大好きお祭りの千本つり、「千本引き」という地方もあると聞きますが、みんなさんの地域ではどうでしょうか。

景品がつながっているヒモを引いて当った商品がもらえる千本つり。

ただヒモわ引くというシンプルさゆえに楽しいんですよね。

昔ながらの駄菓子屋さんには今でも千本つりを模した小さなくじびきが置いてあるのかな。

景品をアメやお菓子にして、小さな子供からちょっと大きなお兄さんお姉さんまでみんなで楽しみたい催し物です。

大きな会場なら大型の千本つりがメインの催し物となるかも!

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

船が沈没するかも!

そんなドキドキを味わえる楽しいゲームが、沈没ゲームです。

ホールや体育館などの広い場所に、マットをいくつかランダムに置きます。

このマットが船になるので、子供たちには何人かにわかれてマットに乗ってもらいましょう。

そして先生は、海に住む怖いサメになってもらいます。

サメ役の先生からの「沈没だ〜!」の声を聞いたら、子供たちは今いるマットの船から降りて、別のマットの船に移動します。

移動中にサメ役の先生につかまったらアウト!

つかまらずに別のマットの船に移動できれば、OKです。

「沈没だ」の代わりに、別の「ち」から始まる言葉を混ぜたりしながら、遊んでみましょう!

じゃんけん列車

人数が多ければ多いほど盛り上がる「じゃんけん列車」です。

音楽をかけて、音楽が鳴っている間は自由に動き回りましょう。

歩いたり走ったり、好きなように動きましょう。

音楽が止まったら近くにいる人とじゃんけんします。

負けた人は買った人の後ろへ回り、肩に手を置きます。

そこからまた音楽が鳴ってスタート、じゃんけんを繰り返すごとに列は長くなり、まるで列車のようにつながっていきます。

最後に先頭になった人が勝ち残った人、優勝です!

キャッチ

【小学生も楽しめる★手遊び】キャッチ
キャッチ

道具はなにも使わず、手だけで遊べるこの「キャッチ」という遊び。

参加する人は円形になり、右手を筒状に、左手は自分の左側にいる人の右手の筒状の中に入れます。

号令係が「キャッチ!」というと右手は隣の人の指をギュッとつかむ、左手は捕まらないように逃げる、というもの。

とてもシンプル、簡単な遊びなのですが右手と左手で違う動きをするというのが思っているよりもむずかしいんですよね。

大人もついつい一緒にハマってしまう遊びです。

両手とも成功できるでしょうか?