子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
子供会で盛り上がるレクリエーションを紹介します!
地域や学校の子供会を主催する方は、大人数で参加できるレクリエーションに毎回頭を悩ませいるのではないでしょうか?
場所や参加人数、子供の年齢なども考えると、何がベストなのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、そんな時に役立つ、子供が盛り上がるレクリエーションやアイデアを紹介します。
「思いきり体を動かせる遊び」、「年齢がバラバラでも一緒に楽しめるゲーム」、「室内や室外どちらでも盛り上がるレクリエーション」など、たくさん集めたのでぜひ参考にしてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 小学生が楽しめるじゃんけんアレンジ!盛り上がるレクリエーションNEW!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア(1〜20)
ビンゴゲーム

ビンゴカード上の縦横斜めのどれかの数字がそろい、ビンゴになった順に豪華賞品がもらえる、パーティーなどの花形ゲームがこちらです。
最近では時間のかかるビンゴ当選の確認が一発で簡単にできる無料ビンゴアプリなどもあるようですね。
これがあるとビンゴマシンを回す手間が省けるので、時間がない時などはやくビンゴゲームを楽しめます。
ビンゴカードも9マスのものも売っているようです。
ゲーム自体は単純なので、商品に工夫すると楽しいかもしれません。
ハンカチ落とし

もはや日本の伝統的な遊びになりつつあるハンカチ落とし。
単純なのになぜか楽しくて盛り上がる不思議な遊びです。
鬼を一人選び、それ以外の人は円を作って内側向きに座ります。
鬼は気づかれないようにハンカチを誰かの後ろに落とし、落とされた人はそれを拾って鬼を追いかけます。
鬼が追いつかれることなくハンカチを落とされた人のところに座れれば鬼の勝ち。
また落とされたことに気づかずにに1周した鬼にタッチされればその人が次の鬼です。
廃材を使ったふわふわテニス

廃材をつかったふわふわテニスのアイデアをご紹介します。
テニスといえばラケットとボールでゲームするのが一般的ですが、今回はペットボトルと袋を活用してテニスにチャレンジしてみましょう!
準備するものはペットボトル、袋、シール、ペン、マスキングテープです。
袋には好きなイラストを描いたら、袋に空気を入れましょう。
ペットボトルにはマスキングテープやシールで自由にデコレーションすると気持ちが盛り上がりますね。
ふんわりと浮かぶ袋を落とさないように協力して取り組みましょう。
射的

子供会での射的は、新鮮な体験を提供する楽しいレクリエーションですね。
シンプルな仕組みながら、的を狙う緊張感や的中時の達成感が魅力です。
風船を使ったバリエーションを取り入れれば、色とりどりの風船が飛び交う光景に子供たちの笑顔があふれるでしょう。
景品が獲得できるとさらに盛り上がりそうですね。
きらびやかな的や風船といった道具が、場を一層華やかにしてくれます。
幅広い年齢層で楽しめる射的は、みんなが一つになれる楽しい時間を提供してくれそうです。
子供会のイベントに取り入れてみてはいかがでしょうか。
ビンゴリレー

リレー形式でマス目へと順番にコーンを置いていき、相手のチームよりも先に列をそろえることを目指していくゲームです。
コーンはチームにつき3個までしか置けず、それ以降は置かれたコーンを移動させる形でゲームを進行していきます。
列をそろえる意識だけでなく、相手チームの列がそろわないようなコーンの置き方も大切なポイントですね。
置き方の工夫や、コーンに向かうスピードなど、それぞれの得意な分野をいかしてゲームに挑みましょう。