小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集
小学校低学年の子供たちが、室内で楽しめるレクリエーションを探している方にオススメのゲームを紹介します。
雨の日や寒い日でも、教室や家の中で体を動かしながら、チームワークと協力の心を育める室内ゲームがいっぱいありますよ。
手をつないで逃げる追いかけっこや、息を合わせて挑戦するコップゲームなど、友達と力を合わせることで達成感を味わえる遊びばかりです。
みんなで協力しながら楽しめる魅力的な室内ゲームばかりなので、子供たちに合ったものを探してみてくださいね。
協力・チームワークを育む室内ゲーム
カードめくりゲームNEW!
https://www.tiktok.com/@mimasakadaigaku/video/7451471187240127752カードをめくって、どんどん自分のチームの色に変えていく、カードめくりゲーム!
まず、表裏で色の違うカードをたくさん用意します。
2チームにわかれ、スタートの合図とともに、自分のチームに割り振られた色の面にカードをめくっていきます。
めくられたらめくり返すもOK!
制限時間内に、表に向けられた色が多いチームが勝ちです。
想像以上にアクティブな戦いになることもあるので、なかなか外に出られず運動不足気味というときにもぴったり!
カード作りからみんなで始めれば、より楽しめますよ。
ボール運びゲームNEW!
https://www.tiktok.com/@toiro_efilagroup/video/7302715778413890818自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!
ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。
遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!
タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。
家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。
慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!
協力必須コップゲームNEW!
https://www.tiktok.com/@.vs9086/video/7427722744910875911ひとりだと目標達成は難しい!
仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。
友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!
輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!
2人で息を合わせてコップをつかみましょう。
ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。
微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!
脱出ゲームNEW!
https://www.instagram.com/reel/C9oOOVBhE7i/グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。
9マス鬼ごっこNEW!

ジャンプの動きで体をいっぱい使える、「9マス鬼ごっこ」を紹介します。
丸を9個用意したら、1列に3個ずつ並べましょう。
大きすぎる輪は移動が難しくなるので、注意が必要です。
ルールは、同じマスに入ったら鬼に交代という簡単なもの。
「いち、に、さーん!」とみんなで大きな声を出して移動すると、一体感が生まれますよ。
9マスになれたら、16マス、25マスと増やしていくのもおもしろそうですね。
かけ算の勉強にもなるので、低学年のお子さんにオススメのゲームです。