小学校高学年が夢中になる!室内スポーツ・運動レクリエーション特集
雨の日や暑い日に小学校高学年の子供たちが「つまらない!」と言い出したら、室内でもしっかり体を動かせるスポーツ系レクリエーションの出番です!
走ったりボールを投げたりする定番のスポーツから、みんなで息を合わせないとクリアできない協力系レクまで、体育館などの室内で楽しめる運動遊びをリサーチしました!
どのゲームも準備が簡単で、みんなでワイワイと楽しめるものばかり。
友達との絆も深まり、運動能力もアップする一石二鳥の室内スポーツで、子供たちと笑顔あふれる時間を過ごしましょう。
体を動かして遊ぶ!高学年向け室内スポーツ・運動遊び
タグラグビーゲームNEW!

小学生にもオススメしたい!
タグラグビーゲームのアイデアをご紹介します。
タグラグビーとは、ラグビーをベースにしたスポーツで、相手へタックルする代わりに、腰につけたタグを取ることでゲームが進行するスポーツなのだそうです。
たとえば、三角コーンを3つ置いて、三角コーンの周りをグルグルと周回しながら相手のタグを取るゲームで遊ぶ様子など、動画の中では、タグラグビーの遊び方が5つ紹介されています。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
定規バトルNEW!

机にならんだ定規を順番にペンではじいていき、相手の定規を机の外へ落とすことを目指していくゲームです。
はじき方は定規をペンで押すようにする形が定番で、力の入れ方やペンの角度でも定規の動きが変わってきます。
相手の定規のどこにぶつけるのか、そのためにはどのように力を加えるのが適切なのかなど、戦略の組み立て方も勝利をつかむ重要なポイントですね。
使用が可能なペンや定規、はじき方や落とす以外の勝利条件など、世代や地域によって細かくアレンジされているゲームなので、その場で新たなルールを加えてみても盛り上がりそうですね。
室内ホッケーゲームNEW!

子供たちが夢中になること、間違いなし!
室内ホッケーゲームのアイデアをご紹介します。
オリンピックでも盛り上がりを見せたホッケーは、スティックとホッケーボールを使用してゲームしますよね。
今回は室内で楽しむ、室内ホッケーゲームに挑戦してみましょう。
準備するものはマーカーコーンです。
赤色と青色のマーカーコーン各2つでゴールを作って向かい合い、別の色のマーカーコーンをボールに見立てて、床を滑らせながらゴールをねらうゲームですよ。
射的NEW!

幼児から遊べる!
射的のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技の中には射撃がありますよね。
射撃は、銃器を用いて標的を撃ち、その精度の高さを競う競技です。
今回は的をねらうという意味で近しい射的で遊びましょう。
準備するものはストロー、輪ゴム、折り紙、テープ、マスキングテープ、ハサミ、のり、トイレットペーパーの芯です。
トイレットペーパーの芯で作った銃を使って、的を倒して遊ぶシンプルなルールです。
幼児から大人まで一緒に楽しめるのが嬉しいですよね。
段ボールバドミントンNEW!

廃材を活用して遊びましょう!
段ボールバドミントンのアイデアをご紹介します。
バドミントンといえば、ラケットとシャトルと呼ばれる羽を使ってゲームしますよね。
今回は、どちらの道具もご自宅にある段ボールなどの廃材で工作してみましょう。
準備するものは段ボール、A4サイズのクリアファイル、ティッシュペーパー、油性のペン、テープ、定規、ハサミなどです。
シャトルが落下する時に、クルクルと回る様子がユニークでおもしろいですよ!