RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム

中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
最終更新:

中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム

休み時間や放課後、空き時間を楽しく過ごせる中学生向けのレクリエーションを紹介します!

友達と一緒に盛り上がれるゲームや、クラスの絆を深められる集団遊びを集めました。

空気を読む力が試されるゲームから、記憶力や反応速度を競うものまで、さまざまなジャンルで楽しめますよ。

友達同士の距離が近くなるきっかけにもなるはず!

シンプルなルールですぐに始められるものばかりなので、ぜひ仲間を誘って挑戦してみてくださいね。

クラスで盛り上がる心理戦ゲーム(1〜10)

ワードウルフ

【大流行】いま話題のワードウルフゲーム!豪華ゲストSP
ワードウルフ

言葉の人狼ゲーム「ワードウルフ」です。

たとえば4人で遊ぶとします。

言葉が書かれたカードを引き、そのことについて話し合いますが一人だけ違うワードが書かれた紙を持っています。

一人だけ違う人を当てる、当てられなければその人の勝ち、という心理戦ゲームです。

ドキドキしますが手軽に遊べて盛り上がれるゲームですよ。

人数が多い場合多数派と少数派にわかれるのもいいですね。

子供に人気!リアル人狼系ゲームの遊び方

子ども達に大人気!リアル人狼ゲームの遊び方 #小学生 #人狼ゲーム #室内遊び
子供に人気!リアル人狼系ゲームの遊び方

教室や体育館などに複数の部屋を作って行う実際の動きを取り入れた人狼遊びです。

基本のルールは通常の人狼と似ていますが、夜の時間に市民や恋人の背中をこっそり指でつくことで、人狼が襲撃を実行する点が大きな特徴。

実際に移動しながら行うため、緊張感と臨場感がぐっと高まります。

誰が人狼なのかを推理する時間では、表情や態度に現れる違和感を見抜く洞察力が求められ、ただの鬼ごっことは一線を画す知的な駆け引きが楽しめるでしょう。

複数の部屋を活用することで本格的な雰囲気が生まれ、教室がまるでゲームの舞台に早変わり。

子供たちの話し合う力を高めるレクリエーションとしてもオススメですよ。

私は誰でしょうゲーム

ちょっと意地悪な難問に思考回路が停止したw【赤髪のとも】私は誰でしょう
私は誰でしょうゲーム

自分の正体を当てるゲーム「わたしは誰でしょうゲーム」。

自分が何者なのか、自分だけが知りません。

周りの人に質問をしていき、自分の正体を当てるまでのタイムを競うゲームです。

「わたしは食べ物ですか?」や「わたしは生き物ですか?」など質問をしていって答えを導き出しましょう!

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアを紹介します。

タイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

みんなで輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルール。

このとき、友達と立つタイミングがかぶったらアウトです。

全員かぶらず立ち上がれたら、今度は同じように順番に座っていきましょう。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけられそうですね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまったときには思わず笑いがこみ上げるでしょう!

NGワードゲーム

NGワードを言ったら即失格のゲーム!【赤髪のとも】前半戦
NGワードゲーム

自分だけが知らない、NGワードを言ってしまうとアウト、というNGワードゲームです。

NGワードは自分には見えないよう、おでこの位置に貼ったり、頭の上で持っておきます。

みんなからは見えているのでみんなはそのワードを言わせるようにうまく仕向けて会話をする、というゲームです。

名詞でもいいですし、口グセのような言葉にするのも楽しいですね。

人狼ゲーム

【人狼ジャッジメント】最強の人狼、大狼視点!なぜか全力で生きたがる殉教者とガチバトル!【大狼編Part1】
人狼ゲーム

もともとはアメリカのゲームメーカー・Looney Labs.より2001年に発売された「汝は人狼なりや?」がベースの、会話や推理を中心に展開していくパーティーゲーム。

プレーヤーは村人と人狼に分かれ、村人チームは人狼を見破れば勝利、人狼チームは最後まで見破られず自身のチームの人数が村人と同数になったら勝利、というルールのゲームです。

また、村人チームにはさまざまな役職があり、参加する人数によって新たなゲーム性を生み出せます。

会話の中から違和感を見つけ出し、見事勝利すれば爽快感と達成感を得られる遊びです。

夢の扉ゲーム

【夢の扉ゲーム】友達と超盛り上がるゲームを紹介!!
夢の扉ゲーム

不思議な能力を持ってしまうゲーム「夢の扉ゲーム」です。

少しルールはややこしいのですが7つの能力が書かれた紙を引き、自分の能力を決めます。

誰かにその能力をかけ、かけられた人はその動きをする。

かけられた能力と違う動きをしてしまったりするとアウト、負けです。

誰かがアウトになったらまた能力を引き直してやってみましょう。

続きを読む
続きを読む