高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
クラスやサークルで盛り上がれる新しい遊びを探している高校生のみなさんに朗報です!
こちらでは、頭を使うゲームから体を動かすアクティビティまで、仲間との絆を深められる楽しいレクリエーションを紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめて、準備も簡単なものばかりです。
お泊まり会やクラスのレクリエーションでも使える、ドキドキ、ワクワクするアイデアがいっぱいありますよ。
友達との楽しい思い出に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
盛り上がるおもしろゲーム(1〜10)
うろ覚えお絵かき対決

テレビ番組などでも取り上げられ、誰とやってもかなりの確率で盛り上がるのがこの「うろ覚えお絵かき勝負」です。
とくによく見かけないけれど名前は知られている人気のアニメキャラクター、動物、個性が強いアーティストなどを選ぶと、みんなのうろ覚え、記憶力や画力に笑いが止まらなくなりそうです。
絵のうまさと似ている度合いの2つの視点から勝者を決めてください。
勝者を決めなくても盛り上がることまちがいなし!
当たり前のことを論破ゲーム

複数人で会話を繰り広げながら遊べるのは、当たり前のことを論破ゲームです。
はじめに、お題を設定する人を決めて、当たり前のことを言ってもらいます。
続いて、指名された人はお題に対して反論するというルールです。
当たり前のことに対して意見を求められるので、面白いフレーズや思いもよらない言葉が出てきて楽しめますよ。
学校やクラスのあるあるをテーマにして遊んでみるのもいいでしょう。
チーム対抗戦やトーナメント戦にして、盛り上げてみてくださいね。
NGワードゲーム

紙とペンがあればどこでもできる、人数も気にしなくていい、NGワードゲームで遊んでみましょう!
紙にランダムでいろんな言葉を書き、シャッフルをしてそれぞれに引きます。
自分で引いたカードは自分にはわからないように、見えないようにおでこの位置で持ち、みんなには見えるようにします。
みんなで円形になり、雑談をするのですが自分が持っているカードの言葉が自分のNGワード、その言葉を言ってしまうとアウトです。
カードに書く言葉は自然に出やすい言葉、そして相手にNGワードを言わせるように探り合いながら会話を進めるのがポイントです。
意思疎通ゲーム

テーマを設定して、人数分の文字で答えられる回答を想像します。
その答えの自分の順番の一文字を答えて、全員の意思が疎通しているか確かめ合うゲームです。
トンチンカンな答えが出たり、こんな発想があるのかと盛り上がれます。
あたまおしりゲーム

みんなで盛り上がれる、あたまおしりゲームを紹介します。
あたまの文字とおしりの文字を出題者が言います。
回答者は当てはまる文字を瞬時に考えて答えましょう。
最初はわかりやすく果物や乗り物などテーマを決めてから出題するのがオススメです。
ひらめき力と瞬時に判断する力がポイントになってくるゲームですね。
何問答えられるか競い合いながら楽しんでくださいね。
手拍子をしながらテンポよく答えていくことで、制限時間が設けられてるドキドキ感を味わいながら参加できますよ。
子供にも大人にも人気の命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。
ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。
うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。
先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。
単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。
動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。
雑学クイズ

あなたは雑学クイズにいくつ答えられるでしょうか?
知っていなくてもいいことなのであまり知らない、興味がないという人が多いと思いますが、おもしろい問題も多くやればやみつきになってしまうのでぜひ友達と一緒に挑戦してみてください。
すべて答えられたらかなりすごいです。
遊びながら学べるので、知らなかったことを知れるチャンスにもなりますよ。
この先の話のネタにもなります。
興味のある方はぜひ、大人数でやってみるとより楽しいです!