高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
クラスやサークルで盛り上がれる新しい遊びを探している高校生のみなさんに朗報です!
こちらでは、頭を使うゲームから体を動かすアクティビティまで、仲間との絆を深められる楽しいレクリエーションを紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめて、準備も簡単なものばかりです。
お泊まり会やクラスのレクリエーションでも使える、ドキドキ、ワクワクするアイデアがいっぱいありますよ。
友達との楽しい思い出に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 高校生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 高校生にオススメの盛り上がるおもしろ罰ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
音楽・ダンス・リズム系遊び(11〜20)
ロシアンたこ焼き

激辛ソースやからし、もしくは唐辛子パウダーなどを入れたたこ焼きを作って遊ぶアイデアです。
たこ焼き機があればあとはすぐに手に入る材料で作れますね。
調理を楽しむもよし、食べながらお話しするもよし、ロシアンルーレットで盛り上がるもよし。
楽しみ方はよりどりみどりなのでオススメです!
万歩計競争
https://www.tiktok.com/@mon252800/video/7148052122326600961制限時間内に万歩計のカウントをどれだけ進められたかを競う、シンプルでありながら白熱するゲームです。
手にもって振るのが定番ではありますが、小刻みに震わそうとすると全身に力が入り、不思議な動きをしてしまうところが楽しいポイントです。
制限時間を長めに設定しておくと、全力で振り続けることも難しくなっていくので、動かし方の工夫が試されますね。
制限時間中にはBGMを流しておくと、リズムに合わせた効率のいい動かし方を見つける人も現れそうですね。
ポーズゲーム

二人でおこなう遊びです。
その名の通り、相手のポーズをマネしていくゲームですね。
ポーズは交互に決めてください。
マネする人は5秒以内にポーズを完コピ、再現しなければいけません。
マネできなければ負けになります。
ポーズによってはちょっとメンタルにくる遊びですが、見ている側は絶対に爆笑なのでぜひ挑戦してみてくださいね!
万歩計ダンス対決

歩数計を使ったゲームです。
最初に30回など歩数を決め、ダンスをします。
その30回という数字にぴったりとなるようにダンスを終えられるよう目指す、というルールです。
もちろんダンスの途中で歩数計を見てはいけません。
歩数計をつける場所によっても変わりますが、自分では思いっきり動いたつもりでも、けっこう数が少なかったり。
またきっちり止まったつもりでも、めちゃくちゃ多くなったり。
みんなで盛り上がれるゲームです。
ピンポンキャッチャー

世界で大流行という新感覚のキャッチボールゲーム、「ピンポンキャッチャー」です。
ピンポン玉でキャッチボールをするのですが、グローブが専用の物でパクパクとした形で布が貼ってあり、キャッチしてから次に開けると布の弾力でポーンと跳ねます。
予測が不能なボールの動きがキャッチボールをむずかしくします。
ラッセーラゲーム

カードとダンスを組み合わせたゲームです。
青森県の有名なお祭り、ねぶた祭りの「ラッセーラ」というかけ声とともに、手に持ったカードを場に。
そのカードの絵柄で次に踊る人が決まります。
シンプルなのに「踊る」という動作が加わるだけで、ゲームの難易度が上がるのです。
動作や順番を間違えたら自身のポイントがマイナスに。
誰かの手札がなくなったら終了、マイナスポイントが1番低い人が優勝です。
アレンジ次第でいろんな楽しみ方ができそうですね。
トントン音感ゲーム

このゲームは、1人がイヤホンで音楽を聴きながらその曲の歌詞のリズムをトントンとたたき、その他の人は回答者としてその曲が何なのかを当てるというゲームです。
さすがにトントンとたたくリズムだけで当てるのは難易度が高いので、「ラブソング」や「青春ソング」、「アニメの主題歌」など、あらかじめいくつかヒントを出してから始めるといいでしょう!
高校生の方ならいろいろな楽曲を知っていると思いますので、白熱するのではないでしょうか?