RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集

クラスやサークルで盛り上がれる新しい遊びを探している高校生のみなさんに朗報です!

こちらでは、頭を使うゲームから体を動かすアクティビティまで、仲間との絆を深められる楽しいレクリエーションを紹介します。

少人数でも大人数でも楽しめて、準備も簡単なものばかりです。

お泊まり会やクラスのレクリエーションでも使える、ドキドキ、ワクワクするアイデアがいっぱいありますよ。

友達との楽しい思い出に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

しりとり・伝言ゲーム遊び(1〜10)

腕立てじゃんけん

休憩時間や放課後を過ごす場面で遊んでみてほしいのは、腕立てじゃんけんです。

腕立て伏せのポーズで向かいあったプレイヤー同士で、じゃんけんをします。

負けた方は、数回腕立て伏せをおこない、体勢をくずしてしまうとゲームセット。

遊びながら運動ができる取り組みなので、室内での簡単なトレーニングにもなりますね。

チームで戦う時は、リーダー同士がじゃんけんをして、負けたチームの全員が腕立て伏せをおこなうというルールも試してみてくださいね。

クラスや部活のメンバーの絆を深めるきっかけに遊んでみてはいかがでしょうか。

背中伝言ゲーム

【初投稿】大学生が背中絵の伝言ゲームしてみたら酷すぎたんだが!
背中伝言ゲーム

背中に神経を集中させてゲームに挑戦!

背中伝言ゲームのアイデアをご紹介します。

伝言ゲームとは、お題を決めたら1番の人から順番に口頭や手ぶりなどでお題を次の人に伝えていき、最後の人にお題を正しく伝えるゲームですよね。

今回は口頭や手ぶりを使わずに、背中に書いて伝えてみましょう。

テーマは動物やキャラクターがオススメですよ!

慣れてきたら文章やロゴなど、難易度を上げて楽しむのもおもしろそうですね!

しりとり・伝言ゲーム遊び(11〜20)

3秒トライ!

3秒で寿司ネタどんだけ言える??
3秒トライ!

お題が書かれたカードをめくり、お題に沿った言葉や動きを3秒以内にこなせるかに挑戦します。

記憶の中からどれだけの言葉をすばやく引き出せるか、体をどれだけすばやく動かせるかが勝利のポイントですね。

申告した数が多い人から挑戦、前の人が言った言葉はつかえないなどのルールもあり、勝利させないための駆け引きでも盛り上がれますね。

頭の回転や体を動かすスピードなど、それぞれが得意な分野をいかしつつ勝利を目指していきましょう。

私は誰でしょう

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
私は誰でしょう

みんなでワイワイ楽しめる、私は誰でしょうのアイデアです。

まずはプレイヤーの中から1人を回答者に選びます。

次に出題者は、なりきるものを決めましょう。

そして回答者が出題者に質問を繰り返し、何になりきっているのか特定していく内容です。

なりきるのは歴史上の人物やキャラクターでもいいですし、食べ物や乗り物でもOKですよ。

みんなで協力して、じょじょに正解に近づいていく工程を楽しんでほしいと思います。

そして出題者は、ほどよくヒントを出すようにしてみてください。

箱の中身はなんじゃろか?

【北海道合宿】箱の中身はなんじゃろかぁ!?前半【朱梨】
箱の中身はなんじゃろか?

バラエティ番組でおなじみのゲームですね。

箱の中身が見えない状態で手を突っ込み、何が入っているか当てる、というルールです。

見ている分にはそうでもないですが、実際にやってみると、けっこう怖いですよ。

危ないものを入れるのだけはやめておきましょうね……。

動画で出てくるスライムぐらいが、一番楽しめる気がします。

2文字しりとり

2文字しりとりで遊んでみませんか?

普通のしりとりは文字数に関係なく最後と最初の文字をつなげて答え、「ん」がついた人が負けというルールですよね。

このゲームはそこに、答えられるのは2文字の言葉だけというルールを加えたものです。

普通のしりとりじゃ簡単すぎて退屈、という時にオススメですよ。

さらに難易度を上げたいなら、同じ言葉は禁止、リズムに乗っておこなうなども試してみてください。

あなたの語彙力が試されます!

絵文字だけでLINE伝言ゲーム

絵文字だけでLINE伝言ゲーム!!なぜかきょんちゃんの歯が欠けて大爆笑www【大人数コラボ】
絵文字だけでLINE伝言ゲーム

伝言ゲームは暇つぶしやちょっとしたゲームとして定番ですよね。

こちらは、その伝言ゲームをLINEを使って絵文字だけで伝えるというゲームです。

はじめの人が決まったお題を絵文字にして次の人に送ります。

受け取った人は絵文字の意味を解釈して文章にして次の人に送ります。

そして次の人はその文章を絵文字に変えて次の人に送る、とつなげていくゲームです。

最後に絵文字を受け取った人が言葉にして伝える、はじめのお題とその答えが合っているのか?というなかなか難易度の高い、でも盛り上がるゲームです。