高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
高校生になると勉強や部活、恋愛など何かと忙しくなりますが、それでも休み時間や休みの日など、友達と過ごしているときにちょっと暇な時間ができることってありますよね。
この記事では、そんなときに楽しめる手軽で楽しい遊びを紹介していきますね!
中でも、今回は室内で楽しめるレクリエーションや遊びに焦点を当て、道具なしですぐにできるものからカードゲームやボードゲームまで、幅広くピックアップしました。
人数や所要時間もさまざまなので、自分たちに合った遊びを見つけてみてください。
高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(1〜10)
人と被ったら負け!唯一無二対決

「好きなおにぎりの具は?」というお題に、全員同じものを答えられるかどうかといった、あるお題に対してみんなで同じものを答えるというゲームはおなじみですよね。
「人と被ったら負け!唯一無二対決」は、お題に対して全員違うものを答えられるか、というゲーム!
ありそうでなかったこのゲーム。
自分のオリジナリティが試されます。
心してかかるように!
リズム4ゲーム

休み時間や修学旅行、合宿などのスキマ時間などにできるゲームを探している人は多いのではないでしょうか?
そんなあなたにオススメなのが、こちら「リズム4ゲーム」です。
このゲームはテレビ番組『学校へ行こう!』がきっかけで大人気になりました。
学校や地方によっていろいろなローカルルールがあるらしいので、それを調べてやってみるのもオススメです。
イヤホンガンガン伝言ゲーム

伝言ゲームといえば小さな声での耳打ちでお題の言葉を伝えていくゲームですが、こちらはそれぞれイヤホンでガンガンに音楽をかけた状態でやります。
爆音のイヤホンをしながらなので、おぼろげに聴こえる声や口の形で想像して次の人へ伝言していきます。
聴こえなさすぎて、最終的に意味不明な言葉になりすぎて相当笑えます。
弁論王

まず、じゃんけんで弁論する順番を決めます。
そして与えられた説を、頭をフル回転させて想像力と構成力を持って論破するというゲームが「弁論王」。
お題となる説は、どれも当たり前のことばかり。
これらの「当たり前」をどれだけかっこよく論破できるかが勝負どころです。
さあ、あなたは「当たり前」をすてきに論破できますか?
NGワードゲーム

この「NGワードゲーム」は、昔からあるレクリエーションゲームです。
テレビのバラエティ番組などでも、たまにおこなわれています。
それぞれにNGワードを決め、それを口にしてしまったら負けです。
罰ゲームを決めたら、さらに盛り上がるでしょう。
うろ覚えお絵かき勝負

みなさま、絵心はありますか?
得意じゃないけどそれなりに描ける、くらいの人ならいいのですが、いわゆる「画伯」系の方がいればめちゃくちゃ盛り上がる「うろ覚えお絵かき」で遊んでみるというのはどうでしょうか。
紙とペンがあればリモートでも楽しめるので空き時間にも盛り上がれるオススメの遊びです。
物や人でもいいのですがみんなが知っている、そして検索すると答えがすぐに出てくる、正解がわかりやすいアニメのキャラクターなどが盛り上がりますよ。
しりとりジェスチャーゲーム

しりとりをジェスチャーで表すというシンプルで簡単なゲームです。
トップバッターの人から順番にジェスチャーをしていき、詰まったり間違えたりしたら罰ゲームです。
用意するものは何もいらないので手軽にできるのもいいところですよね。
大勢でやった方が楽しいゲームなので、クラスのみんなと遊ぶのにぴったりです。
その人がどんなジェスチャーをするのかを見られるのがまた楽しいポイントです。