RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ

高校生になると勉強や部活、恋愛など何かと忙しくなりますが、それでも休み時間や休みの日など、友達と過ごしているときにちょっと暇な時間ができることってありますよね。

この記事では、そんなときに楽しめる手軽で楽しい遊びを紹介していきますね!

中でも、今回は室内で楽しめるレクリエーションや遊びに焦点を当て、道具なしですぐにできるものからカードゲームやボードゲームまで、幅広くピックアップしました。

人数や所要時間もさまざまなので、自分たちに合った遊びを見つけてみてください。

高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(51〜60)

昼までそれ正解!

【仲間割れ】第1回!昼までそれ正解!!
昼までそれ正解!

仲のいい友達のことなら何でも知っている自信がある人もいるんじゃないでしょうか。

そんなあなたにオススメなのが、こちら「昼までそれ正解」というゲーム。

このゲームでは、お題に合う正解をみんなで出し合い、答えがそろったらクリア。

仲のいい友達同士だとしても答えがなかなかそろわないので、盛り上がることまちがいなしです。

褒め殺しバトル

絶対にニヤけてはいけない褒め殺しバトル【北打ちコラボ】
褒め殺しバトル

友達を素直に褒めるチャンスであるようでなかなかないですよね。

そんな褒めるきっかけになるゲームとしてオススメなのが、こちら「褒め殺しバトル」です。

このゲームのルールはとにかく相手を褒めて褒めて褒めまくり、相手が恥ずかしがらせたら勝ち。

いろいろな角度から褒めて、相手の恥ずかしがる顔を絶対に見てやるという気持ちが大切です。

ダイス・スタッキング

ダイス・スタッキングを成功させることは1日でできるのか!?
ダイス・スタッキング

ダイススタッキングは、専用のカップを使い、4〜5個のサイコロがタワーのように立ち上がるようにする遊びです。

見た目もおしゃれなので、小中学生よりも高校生くらいの方が楽しめそうですよね。

必要な道具が少なくて済むのも魅力の一つです。

ウインクキラー

ジャニーズWEST【ぐわぁ!もう好き💖】最強ウインクキラー出現!?
ウインクキラー

高校生の皆さんにぴったりの室内遊びといえば、このウインクキラーがオススメです!

犯人役の人が他の参加者にウインクして「倒す」というシンプルなルールですが、心理戦が楽しめて盛り上がること間違いなし。

人数が多くても楽しめるので、クラスのみんなで遊んでもいいかもしれませんね。

グループ分けして対抗戦にすれば、さらに白熱しそう!

天候に左右されないのも魅力的。

お別れ会など、思い出に残る行事で盛り上がりたいときにもピッタリです。

友達との絆も深まりそうですね!

高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(61〜70)

青春のはぁって言うゲーム

【ボードゲーム】声優と表現力対決で大はしゃぎ!【青春のはぁって言うゲーム】
青春のはぁって言うゲーム

言葉の細かいニュアンスを読み取って、どのシチュエーションを想定したものかを判断するゲームです。

タイトルに「青春」とあるように、学生生活やときめきをイメージさせるさまざまなお題が設定されていますね。

場には言葉と選択肢が書かれたカードを出し、出題者は選択肢のカードを引いてそれに合わせた演技をおこなうという手順ですね。

声や表情でどの演技かを読み取ることも大切ですが、その人の日常でのキャラクターも含めて、このような表現をしそうだと判断していきましょう。

他の選択肢と迷わせるような演技を意識すると、よりゲームが白熱していきそうですね。

すぐ言うゲーム

すぐ言うゲーム ラーメンズ×バナナマン×おぎやはぎ
すぐ言うゲーム

「すぐ言うゲーム」は、今や大人気のお笑い芸人のバナナマン、おぎやはぎ、ラーメンズの三組がかつて組んでいたコラボユニット「君の席」のライブDVDに収録されているこちらのゲーム。

タイトルどおり、指名されたメンバーは出されたお題にすぐ答えなければならないというものです。

映像を見ていただければわかりますが、答えはとにかく何でもいいのです。

ハチャメチャだけどとにかく盛り上がる不思議なゲーム!

お試しあれ。

ポーズ合わせゲーム

【大流行】\3、2、1/ でテーマに合わせてポーズを取るゲームが盛り上がりすぎた!!!www
ポーズ合わせゲーム

お題を言って、321!のカウントのあと、お題に合うポーズをそれぞれ取って、みんなでポーズを合わせるゲームです。

お題は参加者の持ち回り、参加者全員が見事同じポーズを取れれば成功です!

あまりに簡単なお題だとすぐポーズが合って終わってしまうので、誰もが複数のポーズを思い浮かべるようなお題を準備しましょう。

人数が多い場合はチーム分けして、複数のお題に挑戦し、ポーズの合った数を競ってみるのもオススメです!

トーナメントにしても盛り上がると思いますよ!