RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ

高校生になると勉強や部活、恋愛など何かと忙しくなりますが、それでも休み時間や休みの日など、友達と過ごしているときにちょっと暇な時間ができることってありますよね。

この記事では、そんなときに楽しめる手軽で楽しい遊びを紹介していきますね!

中でも、今回は室内で楽しめるレクリエーションや遊びに焦点を当て、道具なしですぐにできるものからカードゲームやボードゲームまで、幅広くピックアップしました。

人数や所要時間もさまざまなので、自分たちに合った遊びを見つけてみてください。

高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(51〜60)

聖徳太子ゲーム

Travis Japan 間違えると恥ずかしい!ホメ言葉を当てる【アゲアゲ聖徳太子ゲーム】
聖徳太子ゲーム

その場にいるメンバー全員で一人に向かって一斉に言葉を投げかけ、その一人は投げかけられた言葉をすべて聴き取れたら勝ちというのが、「聖徳太子ゲーム」です。

集中しているつもりでも、案外難しいです……。

人数が多いほどその場はカオスに!

盛り上がるのでぜひお試しください。

ダイス・スタッキング

ダイス・スタッキングを成功させることは1日でできるのか!?
ダイス・スタッキング

ダイススタッキングは、専用のカップを使い、4〜5個のサイコロがタワーのように立ち上がるようにする遊びです。

見た目もおしゃれなので、小中学生よりも高校生くらいの方が楽しめそうですよね。

必要な道具が少なくて済むのも魅力の一つです。

誰が一番早いのか選手権

【予測不能】誰が一番早いのか選手権!!!
誰が一番早いのか選手権

早食い、早飲み、早着替えなど、「早〇〇」というのはよくありますよね。

そんな早〇〇のナンバーワンを一気に決めるというのがこのゲーム。

さまざまな「早〇〇」を連続でやって、勝敗を決めていきましょう。

それぞれの得意分野が違うので、これは勝てるけどこれは負けた、というのが出てきて、個性がなんとなくわかりますよね。

誰の声ゲーム

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
誰の声ゲーム

数人でチームを作り、代表のチームが前に出ます。

誰か一人が声を出し、他のチームは目を閉じた状態で声を聞いてください。

それが誰の声であるかを当てるゲームです。

チーム全員が当てられたら1ポイント獲得!

それを繰り返し、最後に一番ポイントの高いチームの勝利です。

声を出すチームは、声色を変えたり、モノマネをしたりして誰かわからないように工夫しましょう。

正解を予想するための紙やミニサイズのホワイトボードを人数分用意してくださいね。

個人戦にしても良いと思いますよ。

高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(61〜70)

すぐ言うゲーム

すぐ言うゲーム ラーメンズ×バナナマン×おぎやはぎ
すぐ言うゲーム

「すぐ言うゲーム」は、今や大人気のお笑い芸人のバナナマン、おぎやはぎ、ラーメンズの三組がかつて組んでいたコラボユニット「君の席」のライブDVDに収録されているこちらのゲーム。

タイトルどおり、指名されたメンバーは出されたお題にすぐ答えなければならないというものです。

映像を見ていただければわかりますが、答えはとにかく何でもいいのです。

ハチャメチャだけどとにかく盛り上がる不思議なゲーム!

お試しあれ。

腕立てじゃんけん

腕立てじゃんけん|コロナ対策|小学校の体育のネタ
腕立てじゃんけん

高校生向け、体幹と全身の筋力を鍛えるトレーニングです。

まず向き合う形で腕立て伏せの状態になり、じゃんけんをします。

じゃんけんに負けた方が、姿勢をキープしたまま、相手の周囲をぐるりと一周します。

続けてじゃんけんをして、次に負けた方が熊歩きで一周。

次はウサギ飛びなどいくつかの選択肢を用意しましょう。

後は、負けた方が腕立て伏せを何回かするなど、自分たちで無理のないようルールを決めて、楽しみながら筋力アップしましょう。

ウソの雑学を見抜け!うんちくダウト

【頭脳戦】嘘の雑学を見抜け!うんちくダウト!!
ウソの雑学を見抜け!うんちくダウト

「うんちくダウト」というタイトルどおり、メンバーの言ううんちくがウソか本当かを見抜いていくゲームです。

ウソを見抜かれてしまった人、本当のうんちくに対して「ダウト!」と叫んでしまった人は、本当のうんちくとウソのうんちくがそれぞれ1つ追加されてしまいます。

はやく上がりたければ何も言わないのが得策……なんて言わずに、思いきって声高に叫びましょう!