高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
高校生になると勉強や部活、恋愛など何かと忙しくなりますが、それでも休み時間や休みの日など、友達と過ごしているときにちょっと暇な時間ができることってありますよね。
この記事では、そんなときに楽しめる手軽で楽しい遊びを紹介していきますね!
中でも、今回は室内で楽しめるレクリエーションや遊びに焦点を当て、道具なしですぐにできるものからカードゲームやボードゲームまで、幅広くピックアップしました。
人数や所要時間もさまざまなので、自分たちに合った遊びを見つけてみてください。
高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(11〜20)
ゲームのルールを当てるゲーム

ゲームのルールを知らない人が、ルールを知っている人に混ざって実際にゲームに参加してルールを探って当てるというゲームです。
文字で書くと複雑になってしまいますが、動画を見ていただければやり方はすぐにわかると思います。
ルールを知っている人の動きや、法則性をよく観察して推理していくことが重要です。
最後に回答としてルールを説明し、それがどれだけ本来のルールに近いかを競いましょう。
エイコゲーム

エイコゲームって知っていますか?
室内で楽しめる手軽なレクリエーションなんです。
お題に合わせてリズムに乗りながら言葉を連想していくだけのシンプルなゲームですが、意外と頭を使うんですよ。
しりとりのような感覚で楽しめるのに、リズム感も必要なので、ドキドキしちゃうかも。
友達と集まったときにぴったりですね。
人数に合わせて遊べるので、少人数でも大人数でも大丈夫。
東大生も挑戦しているくらいなので、みなさんも一度試してみませんか?
きっと盛り上がること間違いなしですよ!
歌詞乗っ取りゲーム

好きな歌を歌い、その歌詞に出てくるワードを拾って違う歌につなげていくゲームです。
歌を歌って楽しい気分にもなれるので休み時間の暇つぶしにぴったりですよね。
相手がどんな歌をチョイスしてくるかで、個性も出てとてもおもしろいです。
歌詞を乗っ取れなかったら罰ゲームを用意するなどしてさらに盛り上げてみてください。
変なリレー

チームのメンバーが順番に走っていくリレーに、ルールのアレンジを加えれば、より複雑な競技として楽しめますよ。
順番が回ってきた人は指定された動作を考えながら実行、チームで協力して条件をクリア、勝利を目指すという流れですね。
ビンゴを参考にしたチームの色で列をそろえるゲームなど、考える動作を加えると、運動が苦手な人が活躍できる場所も増えてきますよ。
さまざまな勝利の条件を組み合わせれば、戦略の組み立て方でも盛り上がれそうですね。
心理ゲーム

休み時間や移動時間など、ちょっとした空き時間にできるゲームとして「心理テスト」は定番ですよね。
質問に対する答えから、性格や恋愛の価値観などを見抜いていくというのが心理テストの人気ジャンル。
最近ではいろいろな心理テストの種類が出てきているので、探してみるとおもしろいですよ。
ボブジテン

1つの単語をカタカナを使用せずに説明するゲーム、ボブジテンです。
このゲームは複数人で遊びます。
カードを引くと「サブカルチャー」など単語が書いてあります。
その単語をカタカナを使わずに「秋葉原などの文化、中野、主軸ではない、副……」といった関連したワードで説明して、サブカルチャーという単語を引き出したら成功です。
ゲームではありますが、語彙力や代替する言葉を選択するときの判断力などが鍛えられます。
高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(21〜30)
水平思考クイズ

高校生の皆さんに人気の水平思考クイズ、いわゆる「ウミガメのスープ」のようなクイズって知っていますか?
このゲームは特別な道具がなくても始められるので、休み時間や放課後の時間つぶしにぴったりなんです。
具体的なシナリオから質問を繰り返して推理していくのが面白くて、予想外の答えに驚くことも。
頭の体操にもなるし、友達との会話も弾むので一石二鳥ですよね。
クラスで集まってやれば、みんなで知恵を絞り合うのも楽しいはず。
ちょっとした空き時間に、友達と盛り上がりながら頭をフル回転させてみませんか?