高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
高校生になると勉強や部活、恋愛など何かと忙しくなりますが、それでも休み時間や休みの日など、友達と過ごしているときにちょっと暇な時間ができることってありますよね。
この記事では、そんなときに楽しめる手軽で楽しい遊びを紹介していきますね!
中でも、今回は室内で楽しめるレクリエーションや遊びに焦点を当て、道具なしですぐにできるものからカードゲームやボードゲームまで、幅広くピックアップしました。
人数や所要時間もさまざまなので、自分たちに合った遊びを見つけてみてください。
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 高校生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 高校生にオススメの盛り上がるおもしろ罰ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ(21〜30)
目指せ説教王!S-1グランプリ

友達にお説教をする機会はなかなかないですよね。
こちら「説教王ゲーム」は、そんな説教を一番うまくできた人が勝ちというのがルール。
説教をするときのテーマは決まっているので、それに沿って説得力がある説教をしていきましょう。
お題を説教がしにくいものにすると、無理やり感がおもしろいので参考にしてみてください。
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。
そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。
例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。
きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。
次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。
子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。
質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。
絵しりとり

仲間内でやるととても盛り上がるゲーム「絵しりとり」です。
大人になると、人に絵を描いて見せることって少なくなりますよね。
いろいろな意味での画伯がいるかもしれません。
子供の頃とちがって、ヘタなことをあまり恥ずかく思わないので盛り上がりますよ!
ナンジャモンジャ

記憶力、瞬発力、センスが問われるカードゲーム。
ルールはシンプルで、山札のカードを順番にめくっていき、初めて出たカードのキャラクターに対して引いたプレーヤーが名前を付けていきます。
これを繰り返して山札のカードを引いてゆき、名前の付いているカードが出たらその名前を言い、一番早く言った人がそのカードをもらえるというルールです。
リモートの場合にはゲームマスターを一人決め、ゲームマスターがカメラに向かって引いたカードを見せ、一番早く言った人にカードをあげる、といった方法で遊べます。
勉強の合間や外に遊びに行けない高校生にもオススメな、シンプルでありながら頭を使って楽しめるゲームです。
絶対に笑ってはいけないおもしろ単語

道具なしで遊べる、シンプルだけど盛り上がるこのゲーム。
遊び方は簡単で、参加者が順番におもしろいと思う単語を言っていくだけというもの。
「何がおもしろいの?」と思いますよね。
このゲームのポイントは、単語を言う間も聞く間も「絶対に笑ってはいけない」というところ。
笑ってはいけないと言われると、いつもは何とも思わない単語がおもしろく聞こえて、つい吹き出してしまうんです!
教室やおうちで誰でも簡単に楽しめるのでぜひ遊んでみてくださいね。
私は誰でしょうゲーム

頭を使うゲームが好きなあなたには、「私は誰でしょうゲーム」がオススメです。
このゲームは出題者が何かになりきり、その人に質問していくことで、何になりきっているかを当てていきます。
マニアックなものになりきると正解までかなり時間がかかるので難易度を調整してみてください。
質問できる回数を制限すると一気に頭を使うゲームになるので、追加ルールとしてオススメです。
想像だけでコーラ作り対決

高校生ならみんな大好きなコーラを作るレクリエーションが、この想像だけでコーラ作り対決です。
レシピがない状況で、何かを作るということが、こんなにも難しいのかとあらためて気づかされます。
できたものを飲むことで、さらに盛り上がるでしょう。