RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
最終更新:

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。

もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。

新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。

そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!

すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)

一人でできるボール遊びNEW!

【室内OK】1人でできるボール遊び【幼児もできるおすすめ5選】
一人でできるボール遊びNEW!

1人でできるボールの遊びを5つご紹介します!

まず1番目は「自分でボールをキックして走って足の間を通す」という遊び方です。

蹴る強さを考えるので、頭も使いますよ。

2番目は、「ボールを上にあげて腕の間を通す」遊び方。

自分の体を動かすのがポイント。

3番目は、「ボールの上にボールをのせて止める」という遊び。

4番目は「ボールを頭の上に持って、体を反らして足の間を通してキャッチ」するからだが柔らかくなる遊びです。

最後は、フラフープを使った遊びです!

フラフープを回している間にボールを移動しましょう。

どれも思い切り投げたり、蹴ったりしなくても楽しめるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

紙コップ引き

【レクリエーション】めちゃくちゃ盛り上がった!#デイサービス #デイサービスレクリエーション #イメージチェンジ
紙コップ引き

お手軽だけれど盛り上がる「紙コップ引き」をレクリエーションに取り入れてみませんか?

室内の遊びにぴったりですので、外出しづらい日でもお友達と楽しく遊べますよ!

紙コップにひもを固定したものを人数分用意し、ひもを手に持ちます。

音楽を流して止まったらひもを引きましょう。

あらかじめ、カゴを持った人が紙コップにカゴをかぶせて邪魔をするので、その前にひもを引いて紙コップを獲得した人が勝ちです!

この遊びを通じて、子供たちの瞬発力も高まるのではないでしょうか。

ペットボトルダーツ

ペットボトルダーツ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
ペットボトルダーツ

ペットボトルダーツ、素敵な遊びですね!

シンプルだけど奥が深いんです。

2リットルのペットボトルと割り箸さえあれば、すぐに始められますよ。

狙いを定めて箸を投げ入れる、その集中力や技術は子どもの成長にぴったり。

家族や友達と一緒に楽しむことで、コミュニケーション能力もアップ!

運動不足解消やストレス発散にもなるので、親御さんや先生方も安心です。

雨の日でも室内で思いっきり遊べるのがいいですね。

次の遊び時間に、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

カミナリゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「かみなりゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
カミナリゲーム

カミナリといえばおへそを取られるという迷信がありますよね。

カミナリからおへそを取られないように守る「カミナリゲーム」です。

オニはカミナリの音、ゴロゴロゴロ……と言ってみんながあお向けで寝転んでいる周りをグルグルと回ります。

そしてドカーン!の合図でおへそを取られないようにうつぶせになります。

「ド」のつく言葉でフェイントをかけたり、ゴロゴロの速度に変化を付けて楽しみましょう。

タケノコニョッキ

タケノコニョッキ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
タケノコニョッキ

テレビ番組から人気が出て今やみんなが知っている遊びになったタケノコニョッキ。

「タケノコタケノコニョッキッキ」のコールから始まり、1ニョッキ、2ニョッキ、と合わせた手のひらをグイッと頭上に上げてタケノコが伸びるボーズを取って言っていくという遊びです。

ですが誰かとかぶってしまったらアウト。

そして最後まで残ってしまった人も負けです。

法則ゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】法則ゲーム
法則ゲーム

頭を使うゲームを探している時にオススメなのがこちらの「法則ゲーム」!

会話の中にひそむ法則を見破り、質問の答えに正解していくゲームです。

例えば出題者が指を1本出し「これが1です」、指を2本出し「これは2です」、指を3本出し「これ3です」と言います。

そしてもう一度指を1本出し「これ、なに?」と聞きます。

もちろんみんなが「1」と答えますよね。

しかし正解は「3」なんです。

実は指の本数はフェイクで、「これ」の後に続く言葉が法則になっているんですね。

「が」の場合は1、「は」の場合は2、何もつかない場合は「3」が正解です。

ついつい指にだまされちゃいますよね!

雨でも楽しめる室内遊び20選NEW!

【学童の先生おすすめ】 雨でも楽しめる室内遊び20選
雨でも楽しめる室内遊び20選NEW!

頭を使う法則ゲームを紹介します。

子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。

そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。

しかしここがポイント!

先生の言葉にも集中してみましょう。

先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。

ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!

キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。

続きを読む
続きを読む