インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)
おうちでも遊べる運動遊びNEW!

外遊びができない時も体を動かしたい!
そんな時はおうちで運動遊びを楽しみましょう。
乳幼児の子ならベビーマッサージやふれあい遊び、年少さん〜小学生くらいの子なら、スパイごっこで宝探しをしたり、テーブル卓球を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
スパイごっこではお部屋の中に障害物を作ったり、宝の地図を用意すると盛り上がりそう。
テーブル卓球は、ネットにティッシュ箱、ラケットにお鍋のフタ、ボールにスーパーボールなど、おうちの中にあるものを代用して遊べます。
小学生が楽しめる!室内レク5選NEW!

雨のときなどに室内でちょっとした時間に楽しめる室内レクは、ゲームによってルールや動きが変わってくるため頭の体操、体の体操にぴったりです。
また、それぞれのゲームをチームで力を合わせて楽しめてお互いのコミュニケーションの活性化にもつながっていきますね。
友だちと競争心をもちゲームを楽しむことは作戦を相談したり、勝ち負けの感情を経験したりすることにもつながります。
楽しいことや嬉しいこと、悔しいことなど体を動かし感じる経験は前向きな気持ちを育むのにもオススメですよ。
楽しすぎる遊び5選NEW!

ご紹介するのは「イレギュラー遊び」「ぐるぐるしっぽとり」「レシーブキャッチ」「ボール転がし遊び」「十字ゴムとびしっぽとり」の5種類です。
基本的にはボールを使い、ボールをカゴに入れたりキャッチしたり、けんけんぱや前転と組み合わせて体を動かします。
「ぐるぐるしっぽとり」では、ひもの代わりに縄跳びをつけて右回り、左回りと方向を変えながら鬼から逃げますよ。
「十字ゴムとびしっぽとり」は、お部屋にゴムを張って、ゴムを飛び越えながら鬼から逃げてくださいね。
ペットボトルダーツ

ペットボトルダーツ、素敵な遊びですね!
シンプルだけど奥が深いんです。
2リットルのペットボトルと割り箸さえあれば、すぐに始められますよ。
狙いを定めて箸を投げ入れる、その集中力や技術は子どもの成長にぴったり。
家族や友達と一緒に楽しむことで、コミュニケーション能力もアップ!
運動不足解消やストレス発散にもなるので、親御さんや先生方も安心です。
雨の日でも室内で思いっきり遊べるのがいいですね。
次の遊び時間に、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
紙コップ引き

お手軽だけれど盛り上がる「紙コップ引き」をレクリエーションに取り入れてみませんか?
室内の遊びにぴったりですので、外出しづらい日でもお友達と楽しく遊べますよ!
紙コップにひもを固定したものを人数分用意し、ひもを手に持ちます。
音楽を流して止まったらひもを引きましょう。
あらかじめ、カゴを持った人が紙コップにカゴをかぶせて邪魔をするので、その前にひもを引いて紙コップを獲得した人が勝ちです!
この遊びを通じて、子供たちの瞬発力も高まるのではないでしょうか。
カミナリゲーム

カミナリといえばおへそを取られるという迷信がありますよね。
カミナリからおへそを取られないように守る「カミナリゲーム」です。
オニはカミナリの音、ゴロゴロゴロ……と言ってみんながあお向けで寝転んでいる周りをグルグルと回ります。
そしてドカーン!の合図でおへそを取られないようにうつぶせになります。
「ド」のつく言葉でフェイントをかけたり、ゴロゴロの速度に変化を付けて楽しみましょう。
タケノコニョッキ

テレビ番組から人気が出て今やみんなが知っている遊びになったタケノコニョッキ。
「タケノコタケノコニョッキッキ」のコールから始まり、1ニョッキ、2ニョッキ、と合わせた手のひらをグイッと頭上に上げてタケノコが伸びるボーズを取って言っていくという遊びです。
ですが誰かとかぶってしまったらアウト。
そして最後まで残ってしまった人も負けです。