【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)
玉入れフープジャンケン

アイテムを使うと盛り上がる!
玉入れフープジャンケンのアイデアをご紹介します。
玉入れといえば、運動会や体育祭で使用する用具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回は、室内で気軽に準備できるもので、玉入れフープジャンケンに挑戦してみましょう。
準備するものはカラーボール、小さめのフラフープです。
遊びの導入として、フラフープの中にボールを自由に入れて遊ぶ時間を設けると良いでしょう。
最終的には、グループの中のじゃんけんに勝利した人がボールを投げ入れる役を担うという遊びに展開していますね。
遊びをアレンジしながら取り入れてみてくださいね。
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(51〜60)
チーム対抗ジェスチャーゲーム

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。
なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。
制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。
お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。
新聞紙かけっこ
@kazenomori.piconursery お部屋の中でも身体を動かして遊べます! #保育園#保育園の日常#保育士#保育#育児#新聞紙#室内遊び#Picoナーサリ
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
座りながら体を動かす?
新感覚のかけっこ!
新聞紙かけっこのアイデアをご紹介します。
かけっことは、短い距離をできるだけ速く走る競技のことですよね。
通常は、設定されたスタート地点からゴール地点まで走る形式でおこなわれますが、今回は座った状態で競うのがユニークな、新聞紙かけっこで遊んでみましょう。
新聞紙をテープで長くつなげたら準備は完了です。
椅子の下から新聞紙を長く広げて、足の力だけで新聞紙を椅子の下に入れていきます。
意外に難しいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
UFOを追い出せ!
大きな風船をUFOとして、それにあたらないように注意しつつ、ボールを投げてぶつけていくというゲームです。
近づいて投げるほどにボールは当てやすいですが、それだけUFOにも触れやすくなってしまうため、そこをしっかりと見極めていきましょう。
他の人のボールがぶつかると、風船がより不規則な動きになることもポイント、投げるボールのコントロールが重要ですよね。
UFOの風船の数をさらに増やせば、動作の見極めがより複雑になるのでこちらもオススメですよ。
おばけキャッチ!
@club_bg 頭が大混乱する脳トレゲーム⁉️瞬時に判断して素早く取れ‼️【おばけキャッチ2】#ボードゲーム#おもちゃ#おばけキャッチ#boardgames#toy
♬ オリジナル楽曲 – ボードゲーム倶楽部 – ボードゲーム倶楽部
テーブルの上にさまざまな色と種類のコマが置かれていて、出されたカードからそれを取るのかという行動を判断するゲームです。
カードに描かれているものと同じ色のものがあればそれを取り、ない場合は対応する正しい言葉を発するという流れですね。
この対応する言葉をどうするのかがポイントで、ここが複雑になるほどに考える要素が増えていきます。
他の人よりもはやく判断して行動にうつすゲームなので、反射神経や周りとの駆け引きが楽しめますよね。
じゃんけん手押し車
@mimasakadaigaku 小学校の先生必見!楽しみながら体つくり運動「じゃんけん手押し車」!美作大学 小学校教員 楽しい運動
♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE
ふたりで1組の手押し車の状態で他のペアにじゃんけんを挑む、その結果によって役割が入れ替わるというゲームです。
じゃんけんをおこなうと今までのペアは解散、勝ったペアはふたりともが持つ側の楽な方、負けたペアは手で移動する苦しい方を担当します。
うまくじゃんけんが強い人を引き当て続ければ、最後まで苦しまずに済む場合もあるので、その引きの強さも見ていきましょう。
勝負の駆け引きを楽しみつつ、楽しく体も鍛えていけるようなゲームですね。
チーム対抗まるばつゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7399617996366286098まるかばつの文字をそろえるゲームのご紹介です。
2つのチームに分かれて取り組んでみましょう。
9マスが空いているところに、それぞれのチームの中の1人が、まるかばつのカードを置いていきましょう。
3マス、斜めでも縦でも横でも、まるかばつがそろった方が勝ちです。
お互いに、3マスにまるかばつがそろわないように、工夫していきましょう。
頭を使って、攻防戦を繰り広げるのがこのゲームのだいごみですね。
シンプルなゲームですが、3マスがそろったときは格別の嬉しさとなることでしょう。






