【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
小学生が楽しめる!室内レク5選

雨のときなどに室内でちょっとした時間に楽しめる室内レクは、ゲームによってルールや動きが変わってくるため頭の体操、体の体操にぴったりです。
また、それぞれのゲームをチームで力を合わせて楽しめてお互いのコミュニケーションの活性化にもつながっていきますね。
友だちと競争心をもちゲームを楽しむことは作戦を相談したり、勝ち負けの感情を経験したりすることにもつながります。
楽しいことや嬉しいこと、悔しいことなど体を動かし感じる経験は前向きな気持ちを育むのにもオススメですよ。
ケンケンだるまさんが転んだ
https://www.tiktok.com/@mkantoku1111/video/7286351975325666561通常のだるまさんが転んだをレベルアップさせた「ケンケンだるまさんが転んだ」に挑戦してみましょう!
ルールは簡単。
片足立ちで通常のだるまさんが転んだをおこなうだけ。
ゲームを楽しみながら、足の筋肉の強化やバランス感覚が高まるだけではなく、かけ足が早くなる効果が期待できるかもしれません!
また、足の疲労の具合によっては左右の足を交互に使いながら、ゲームを楽しみましょう。
お子さんによってはハードに感じるかもしれませんので、その場合は無理をしないようにしてくださいね。
楽しすぎる遊び5選

ご紹介するのは「イレギュラー遊び」「ぐるぐるしっぽとり」「レシーブキャッチ」「ボール転がし遊び」「十字ゴムとびしっぽとり」の5種類です。
基本的にはボールを使い、ボールをカゴに入れたりキャッチしたり、けんけんぱや前転と組み合わせて体を動かします。
「ぐるぐるしっぽとり」では、ひもの代わりに縄跳びをつけて右回り、左回りと方向を変えながら鬼から逃げますよ。
「十字ゴムとびしっぽとり」は、お部屋にゴムを張って、ゴムを飛び越えながら鬼から逃げてくださいね。
進化じゃんけん

「進化じゃんけん」は、じゃんけんをして勝っていくと、どんどん成長しくいくというゲームです。
最初は全員が床にうつぶせになって、近くの人とじゃんけんしましょう。
勝ち進んでいくことで、四足歩行、二足歩行と成長できますよ。
いろいろな姿勢になることで、筋力を鍛えることもできますし、たくさんの人とじゃんけんをする楽しみがありますね。
棒キャッチゲーム
@soramame.sensei この活動では ⚫︎タイミングを合わせる ⚫︎目で追う力 ⚫︎体を動かすボディーイメージ などのスキルアップ⤴️が期待されます😊 用意する棒は身近なものでOK! 年齢によって棒の先端を保護して安全に❤️ みんなで梅雨を乗り切ろう!🥰 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育#療育時間#室内遊び#鹿児島療育#おうち時間#お部屋遊び#おうちで遊ぼう#全集中#協力#レクリエーション#seria#百均#保育園#幼稚園#療育事業所#小学校#放課後デイサービス#放デイ#梅雨#梅雨の過ごし方
♬ Happy & Pop songs – PeriTune
腰の高さくらいの棒を人数分用意し、向かい合って棒を持ったら、「せーの」の合図で棒を離し、次の人の棒をキャッチするという遊びです。
キャッチできなかった人はどんどん抜けていくというルールを設ければ、人数が多くても取り入れられますよね!
用意する棒は発泡スチロール製のものがなければ、ほうきやワイパーなど身近なものでもOK。
タイミングを合わせたり、目で追う力を養うなど、子供たちの体の発達にも好影響を与えてくれる遊びですよ!
どんじゃんけん

二つのチームにわかれてじゃんけんで勝って相手の陣地へ進む「どんじゃんけん」です。
お互いの陣地から線の上を進み、相手とぶつかった地点で両手を突き合わせて「どん!」と言いじゃんけんをします。
負けた人は身をゆずり、列の後ろへまた並びます。
勝った人は相手の陣地へ向かって進む、先に相手の陣地に入れたほうのチームの勝ちです。
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
だいこんゲーム

抜かれないようにがんばる、「だいこんゲーム」です。
だいこんは土の中にしっかりと生えていますよね。
それを抜くひとは「うんとこしょ、どっこいしょ」とかけ声をかけながらみんなの足を引っぱって抜こうとします。
だいこんはうつぶせに寝て、みんなでしっかりと手をつないで抜かれるもんか!と手を離さないようにがんばりましょう。






