【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
ボッチャ
@deinoa.uru のあとうるのスタッフ一緒にボッチャに挑戦しました☺ 老若男女誰でもできるスポーツですが白熱の試合を繰り広げました✨ #放課後等児童デイサービス#児童デイのあ#児童デイうる#レクレーション練習
♬ Kyoso!Kakekko!Undokai! – Akiyuki Tateyama
ボッチャは、室内で楽しめるレクリエーションとして最適ですね。
青と赤のボールを投げ、白いジャックボールに近づける競技。
ルールはシンプルなのに、戦略性が高くて奥が深いんです。
チームで協力したり、相手のボールを避けたりと、頭を使う場面が多いのもポイント。
体を動かすだけでなく、コミュニケーション力や思考力も養えるので、子どもたちの成長にもつながりますよ。
親子で楽しむのはもちろん、学校行事にもぴったり。
みんなで盛り上がれる遊びを探しているなら、ぜひボッチャを試してみてください!
ビニール落とし
@miyatake_bc #宮竹少年野球クラブ#宮竹小学校#少年野球#合宿#玉名合宿#レクレーション
♬ オリジナル楽曲 – 宮竹少年野球クラブ – 宮竹少年野球クラブ
広いスペースとビニール袋があればOK!
ビニール落としに挑戦してみませんか?
こちらは高い位置から落とされたビニール袋に息を吹きかけ、なるべく長い時間滞空させるゲームです。
肺活量だけでなく、素早さや、ビニールが飛ぶ方向を予測する能力も求められますよ。
試行錯誤しながら、ビニール袋を浮かせられた時間を競ってみてください。
似たゲームにティッシュペーパーを使う、ティッシュ落としゲームもあります。
お好みでそちらもどうぞ。
進化じゃんけん

「進化じゃんけん」は、じゃんけんをして勝っていくと、どんどん成長しくいくというゲームです。
最初は全員が床にうつぶせになって、近くの人とじゃんけんしましょう。
勝ち進んでいくことで、四足歩行、二足歩行と成長できますよ。
いろいろな姿勢になることで、筋力を鍛えることもできますし、たくさんの人とじゃんけんをする楽しみがありますね。
ケンケンだるまさんが転んだ
https://www.tiktok.com/@mkantoku1111/video/7286351975325666561通常のだるまさんが転んだをレベルアップさせた「ケンケンだるまさんが転んだ」に挑戦してみましょう!
ルールは簡単。
片足立ちで通常のだるまさんが転んだをおこなうだけ。
ゲームを楽しみながら、足の筋肉の強化やバランス感覚が高まるだけではなく、かけ足が早くなる効果が期待できるかもしれません!
また、足の疲労の具合によっては左右の足を交互に使いながら、ゲームを楽しみましょう。
お子さんによってはハードに感じるかもしれませんので、その場合は無理をしないようにしてくださいね。
色とり忍者

シュッシュッシュシュシュという合言葉と手裏剣を投げるポーズで始まる「色とり忍者」。
先頭の人から色とそれにまつわるもの、というお題を出し次の人は答え、そしてまた次の人へお題を出す、ということをつなげていくゲーム。
たとえば「赤い食べ物」というお題なら答えはりんご、いちご、など。
リズムに乗りながら答えられない、そして出題できないとアウトです。
どんじゃんけん

二つのチームにわかれてじゃんけんで勝って相手の陣地へ進む「どんじゃんけん」です。
お互いの陣地から線の上を進み、相手とぶつかった地点で両手を突き合わせて「どん!」と言いじゃんけんをします。
負けた人は身をゆずり、列の後ろへまた並びます。
勝った人は相手の陣地へ向かって進む、先に相手の陣地に入れたほうのチームの勝ちです。
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
数あて拍手

数字にまつわるリズム遊び「数あて拍手」をして遊んでみましょう。
順番が回ってきたら足し算や数にまつわる問題を出します。
その数だけ正確に、そしてリズムに乗って手をたたきます。
リズムに乗れなかったり数を間違えてしまうとアウトです。
簡単な足し算、1+2は、などでしたら答えも簡単、手拍子も簡単ですが数が多くなるとたたくのも大変です。