RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。

もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。

新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。

そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!

すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(61〜70)

協力必須のコップゲーム

@justjol_

#schoolactivity#teambuilding#teambuildinggames#teamwork#indoorgames#amazingrace#GSP

♬ School Activity – Daily Music

ゲームに参加した人全ての人が協力しなければクリアできない!

協力必須のコップゲームのアイデアをご紹介します。

クラスの結束力を高めたり、絆を強めるのに適しているアイデアです。

準備も少ないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

準備するものは紙コップ、輪ゴム、ひもです。

参加する人数分のひもを輪ゴムに結んだら準備完了!

紙コップを並べたり、積み上げたりしながらクリアを目指しましょう。

力のコントロールがポイントですよ!

絶対盛り上がるレク3選

絶対盛り上がるレク3選|小学校
絶対盛り上がるレク3選

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。

1つ目は「リズムゲーム」!

お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。

お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。

勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。

2つ目は「算ケンほい!!」。

出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。

そして3つ目は「一族ゲーム」。

自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。

勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。

難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。

紙コップリレー

紙コップリレー #小学生#男女対決#室内遊び
紙コップリレー

上に積まれた紙コップが倒れないように下の紙コップを引き抜いて落下させて、次の人に回していくというゲームです。

紙コップを倒さないために動かし方を見極めたりと、それぞれの力とスピードのコントロールが試されますよね。

次の人に回していくリレー形式というところもポイントで、次がひかえているという焦りが、コントロールをさらに難しくしています。

紙コップを左右に引き抜くだけのシンプルな動作だからこそ、幅広い世代がいっしょに楽しめるゲームではないでしょうか。

サイコロ コーンリレー

ころころサイコロ コーンリレー【運動会・レクリエーション】
サイコロ コーンリレー

大きなサイコロを振って出た目の数だけ置いてあるコーンまで行って帰ってきて、次の人にサイコロを渡します。

サイコロがバトンになっているので振った後は拾ってから走ります。

出た目が大きければ遠距離を、小さければ近距離を走るので小さな数が出るようにがんばりましょう!

最後の人が先にゴールできたチームの勝ちです。

バランスゲーム

サッカーの為の練習 小学2年生でも出来る おうちで出来るバランスディスク
バランスゲーム

バランスディスクを使って「バランスゲーム」をやってみましょう。

バランスディスクとは30センチほどのゴム製のディスクでその上に乗ると安定が悪くグラグラとします。

その安定の悪さを乗りこなす、体幹を鍛えるアイテムとして使われています。

そのバランスディスクの上でいろいろなポーズを取ってみましょう。

バランスボールから落ちる、床に足をつくなどしたらアウトです。

空気砲スラックアウト

手作りストラックアウト ペットボトル空気砲の的【工作】
空気砲スラックアウト

バラエティ番組でもおなじみのストラックアウトを室内で手軽に楽しみませんか?

ペットボトルを使って空気砲を作ることで、小学生でも安心してゲームに挑戦できちゃうんです!

また、ストラックアウトの的もプラスチックボードを加工すれば、手軽に作れますよ。

お楽しみ会の準備段階で、このゲームをみんなで手作りするのも楽しいのではないでしょうか。

何よりクラスのみんなで協力して手作りすることで、ゲームに愛着がわくとともに絆も強まるでしょう!

お尻鬼ごっこ

https://www.tiktok.com/@jr_12340301/video/7465116152386178311

鬼ごっこといえば、思いっきり走り回って遊ぶものですが、こちらはちょっとゆったりして楽しめる鬼ごっこです。

基本的なルールは、通常の鬼ごっこと同じ。

ですが、逃げ方、追いかけ方が異なります。

逃げる側も追いかける鬼役も、どちらも体育座りの状態で、お尻と腕だけを使って前に進みます。

決して立ってはいけませんよ!

鬼にタッチされた人は、次の鬼になります。

わかりやすいように、鬼役の人は目印になる帽子やタスキを身に付けておくのがいいかもしれませんね。

足の速さが重要ではなくなるので、体力差に関係なく遊べますよ!