RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。

もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。

新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。

そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!

すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(81〜90)

サイコロ コーンリレー

ころころサイコロ コーンリレー【運動会・レクリエーション】
サイコロ コーンリレー

大きなサイコロを振って出た目の数だけ置いてあるコーンまで行って帰ってきて、次の人にサイコロを渡します。

サイコロがバトンになっているので振った後は拾ってから走ります。

出た目が大きければ遠距離を、小さければ近距離を走るので小さな数が出るようにがんばりましょう!

最後の人が先にゴールできたチームの勝ちです。

あっち向いてホイ!

あっち向いてホイ!三人バージョン
あっち向いてホイ!

やったことがない、という人はいないのでは?というほど定番の遊び、あっち向いてホイ!です。

ジャンケンをして勝った人があっち向いてホイの号令とともに指を上、下、右、左のどこかに向けます。

負けた人は顔の方向を動かすのですがその指を同じ方向を向いてしまうと負け、違う方向ならセーフ、ゲームを続けるというものです。

3人バージョンとかややこしそうですね(笑)。

みんなで答えを合わせるゲーム

ワンピース!みんなで答え合わせるゲームやったら地獄だったww 3回連続成功するまで終われません!ONE PIECE
みんなで答えを合わせるゲーム

お題からそれぞれが答えを考えて、その答えを一致させることを目指していくゲームです。

出題されるのは複数の答えがあるものなので、答えを合わせにいくというチームワークも試されますよ。

しっかりと相談ができると答えが合わせやすくなってしまうので、どのくらいの相談なら大丈夫かというラインを決めておくのがオススメですよ。

考えが一致するのかを試すだけでなく、誰かに合わせるパターンなどの、戦略で進めるのも大切かもしれませんね。

新聞じゃんけん

新聞じゃんけん対決やってみたら超盛り上がった!!♡リクエスト企画♡In the newspaper Rock, paper, scissors!【#800】
新聞じゃんけん

新聞紙を自分の陣地にして遊ぶ新聞じゃんけんです。

それぞれ新聞紙を1枚敷いてその上に立ちます。

その上でじゃんけんをします。

負けた方は新聞紙を半分に折りたたみます。

というふうに負けていくと半分、また半分と折っていくので陣地がだんだん狭くなっていきます。

なんとか乗ってじゃんけんを続けられればいいのですが乗れなくなったらアウトです。

もうじゅうがりにいこうよ

ゲーム「猛獣狩りに行こうよ」歌詞付
もうじゅうがりにいこうよ

大人数でのレクリエーションに向いているのは「もうじゅうがりにいこうよ」です。

先生の動きをマネし、声を出します。

そして先生が最後に言った動物の名前の文字数と同じ数のグループを友達と作ります。

瞬時に数を数える能力と積極性が問われます。

話したことがない子とも仲良くなれるかもしれません。

アラーム爆弾+和洋中

アラーム爆弾+和洋中『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
アラーム爆弾+和洋中

手拍子に合わせて和、洋、中のどれかを言う、次の人は和なら和食、洋なら洋食、中なら中華の料理名を答えてそしてまた次の人へお題を出し、とそれをつなげていきます。

そして手にはアラーム爆弾。

アラームがセットしてあるスマホを持ち、答えたら次の人に回していく、というもの。

答える時にアラームが鳴ってしまった人の負けです。

【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(91〜100)

なんでもバスケット

【暴露】プチモのなんでもバスケット
なんでもバスケット

椅子に座って輪になって、指定されたお題に当てはまっていたら移動するというゲームです。

参加人数に対してひとつだけ椅子が足りないので、余った人がお題を指定、移動の際にはみ出さないようにすばやい動きで対応していきます。

どのようなお題を指定するのかが重要なポイントで、それぞれのプライベートに迫るようなお題もオススメですよ。

ゲームをとおして、長く過ごしてきた中でも知らなかった、意外な一面が発覚するかもしれませんね。