【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(31〜40)
はねる風船で楽しもう!
@.vs9086 今回の対決は 「ゲーム🎮 vs. 跳ねる風船」 雨の日が続くと、体力おばけの小学生男子は 外遊びができなくて、うずうずしない? そんな時に、跳ねる風船があれば 家の中でもバスケやバレーボールができて 子どもたちの満足度が高くなるよ! 【準備するもの】 ・風船 ・ビニールテープ 【やり方】 (1)風船を膨らませる (2)結び目からぐるっと一周ビニールテープを巻きつける (3)全部で4本ぐるっと巻きつける ダンボールでバスケットゴールも作ったよ! やってみたら、感想をコメントで教えてねー! #小学生育児#おうちあそび#跳ねる風船
♬ 舞台に立って – YOASOBI
風船にひと工夫するだけでおもしろい!
跳ねる風船で楽しもう!
のアイデアをご紹介します。
風船はふわふわと風にのって飛んだり、高く跳ね上げてもゆっくり落ちてくるのが魅力のひとつでもありますよね。
今回は、そんな風船にひと工夫して、ポンポンと跳ねる風船を作って遊んでみましょう。
準備するものは風船、ビニールテープ、ハサミです。
膨らませた風船の結び目からビニールテープをクルクルと巻き付けたら完成!
ポンポンと跳ねる風船でバレーやバスケ、その他のレクにも活用できるかもしれませんね。
カップボールリレー
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです😊 今日ご紹介する遊びは カップボールリレーです🌟 この活動のねらいは ⚫︎目と手のチームワーク(目と手の協応) ⚫︎ゆっくりの動き ⚫︎力加減のコントロール などです! 意外とすぐボールが落ちちゃうから 力加減が難しい🤣 何列か作って、競争しても楽しいですよ🎵 ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!🌈 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#ボールあそび#紙コップ
♬ Playing with trees, crafts, toys, heartwarming, fun(1125179) – yutaka.T
準備する用具は2つだけ!
カップボールリレーのアイデアをご紹介します。
単純な動きですが、意外に難しいからこそ盛り上がるカップボールリレーにチャレンジしてみましょう!
準備するものは紙コップ、カラーボールです。
紙コップは子供たちの様子をみながら増減できると良いですね。
カラーボールは、1つのレーンにつき1つだけ使用するのですが、レーンを増やす場合は、5個ほど準備しておくと安心です。
ルールは、並べた紙コップの上にカラーボールを乗せ移していくシンプルなものです。
ぜひ、試してみてください!
シューティングキャッチ
@soramame.sensei こんにちは!そらまめキッズです😊 今日の遊びは、 その名も「シューティングキャッチ」!! トイレットペーパーの芯とカラーボール、お皿さえあれば準備は完了✨ あそびのねらいは 🌟力加減のコントロール 🌟目と手の協応 🌟達成感 🌟気持ちの共有 などになります🎵 少し難しいけど、お皿の中にボールが入るとなんとも言えない達成感!!😆😆✨ ぜひみなさんもチャレンジされてみてください🎵 #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#トイレットペーパー#ボールあそび
♬ An exciting concept BGM in American(164367) – Phalene
廃材とカラーボールを使って遊ぶ!
シューティングキャッチのアイデアをご紹介します。
SDGsについての取り組みやリサイクル活動をしているという学校も多いのではないでしょうか。
廃材を活用した遊びで、子供たちと遊びながら学びを深める機会を作ってみましょう。
準備するものはトイレットペーパーの芯、カラーボール、トレーです。
トイレットペーパーの芯を立てて置き、その上にカラーボールをのせます。
床にトレーを滑らせて、トイレットペーパーの芯を倒しながらカラーボールをトレーに乗せるおもしろいゲームですよ!
ティッシュキャッチ
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🌟 今日紹介する動画は 『ティッシュキャッチ』! 上から落ちてくるティッシュを 手や道具を使ってキャッチする とてもシンプルな遊びです😊 落ちてくるティッシュを 目で追いながらキャッチ!するため、 目と手のチームワークが とても重要になってきます🎵 たくさん遊んで おめめ👀とおてて👋🏻、 仲良しになろう♡♡ #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#ティッシュ#レクリエーション
♬ happy(1291154) – KIE
2人1組で楽しもう!
ティッシュキャッチのアイデアをご紹介します。
ティッシュキャッチとは、名前の通りティッシュペーパーをキャッチして遊ぶゲームです。
ふんわりと下に落ちていくティッシュペーパーをキャッチするのは至難の業。
1人が高い位置からティッシュペーパーを落として、もう1人がそれをキャッチします。
慣れてきたら、トングやおはしなどのアイテムを使って難易度をさらに上げていくのも盛り上がりそうですよね。
ぜひ、試してみてくださいね。
ペットボトルのバランスゲーム
@soramame.sensei こんにちは!ことばの教室そらまめキッズです! 今回は、ペットボトルで遊べるバランスゲームです♪ キャップじゃなくても、家にある物でできちゃう遊び★ ぜひ遊んでみてね😊 #そらまめキッズ#児童発達支援#放課後デイサービス#鹿児島療育#療育#準備簡単#ゲーム#おうち時間#手作りおもちゃ#室内遊び#親子の時間
♬ Cute and fun marimba pops(1164847) – zomap
少人数のアイスブレイクに活用できる!
ペットボトルのバランスゲームのアイデアをご紹介します。
お楽しみ会やレクの日は、子供たちの気分も高揚していますよね。
そんな時にも取り入れたいペットボトルのバランスゲームのアイデアです。
準備するのは大きめのペットボトル、カッター、ビニールテープ、ペットボトルのキャップ20個ほどです。
大きめのペットボトルの上部分をカットして、切り口にビニールテープを巻き付けたら準備完了!
1人ずつ順番にペットボトルキャップを入れて、ペットボトルを倒した人が負けというシンプルなルールです。
子供たちの性格の違いもみられそうなおもしろいゲームですね。
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)
ボールはさみリレー
@mimasakadaigaku 小学校の先生必見!楽しみながら体つくり運動「ボールはさみリレー」!#美作大学#小学校教員#楽しい運動
♬ オリジナル楽曲 – 𝐦𝐨𝐞. – 🎀
思わず笑いが止まらなくなる!?
ボールはさみリレーのアイデアをご紹介します。
体育館や校庭などの広い場所でレクをしたいと考えている方にオススメのアイデアです。
準備するものはボール、スタートやゴールを示すコーンやマーカーです。
2人1組で体を使ってボールをはさみ、ゴールを目指しましょう。
手でボールを押さえたり、ボールが落ちてしまったらその場から再スタートというシンプルなゲームです。
リレー形式なのでドキドキハラハラしながら取り組めるのではないでしょうか。
紙とボールをつかったゲーム
@soramame.sensei ことばの教室そらまめキッズです! 今回は紙とボールだけでできる 超簡単なゲームをご紹介✨ 活動のねらいは、 •目と手の協応 •両手動作 準備も簡単なので、 お子さまと一緒に楽しんで行えます!✨ #ことばの教室#そらまめキッズ#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#児発#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクレーション#室内遊び#お家遊び#お部屋遊び#保育#準備簡単#CapCut
♬ 不幸になっちゃえ – るーるる
指先のコントロールが重要!
紙とボールをつかったゲームのアイデアをご紹介します。
座った状態で遊べる、紙とボールをつかったゲームです。
準備するものは図形やモチーフを大きめに印刷したA4の紙、カラーボールです。
はじめは、シンプルな直線や四角形を使ってデモンストレーションすると良いでしょう。
ルールは、線からはみ出さないように指先でカラーボールをコントロールしながら図形をなぞるシンプルなものです。
慣れてきたらハートや星、曲線などのモチーフでチャレンジしてみましょう。