中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
休み時間や放課後、空き時間を楽しく過ごせる中学生向けのレクリエーションを紹介します!
友達と一緒に盛り上がれるゲームや、クラスの絆を深められる集団遊びを集めました。
空気を読む力が試されるゲームから、記憶力や反応速度を競うものまで、さまざまなジャンルで楽しめますよ。
友達同士の距離が近くなるきっかけにもなるはず!
シンプルなルールですぐに始められるものばかりなので、ぜひ仲間を誘って挑戦してみてくださいね。
お絵かき・クイズ・なぞなぞ遊び(1〜10)
口パクゲーム

簡単な文章をしゃべり、音声を切って画像を見る、そしてその人が何を言っているのかを当てる口パクゲームです。
簡単に思えますが実際にやってみると、みんないろいろな答えが出てくるんですよね。
不思議なものでそう言われればそう見える、となってきます。
一語一句間違えることなく正解できればリップシンクの達人です!
黒板マッチ棒パズル

「黒板マッチ棒パズル」はクイズ遊びの定番ですね!
遊び方としては、置いてあるマッチ棒を指定された数だけ動かして正解の形を作る、というものです。
これがなかなか難しく、そして不正解だと悔しいんですよね。
脳トレとしてもオススメですので、少し時間が空いたときに友達と遊んでみてください。
クイズのまとめ動画もあるので、スマホ一台あればみんなで楽しめますよ!
脱出ゲーム

謎解きで力を合わせながらクリアを目指そう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
脱出ゲームとは、プレイヤーがある部屋や場所から脱出することを目的とした、謎解きやパズルを解決していくゲームです。
クイズ好きのクラスメイトがいるのであれば、謎解きから作成して挑戦してみるのもおもしろそうですよね!
チーム抵抗で挑戦すると、チーム内の結束力が高まること、間違いなし!
先生も巻き込みながら一緒に取り組むことで、素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか。
見ないで描くゲーム

お絵かきが得意な人、そうでもない人、みんなでお絵かきゲームをしてみるのはどうでしょうか?
ただお絵かきをする、というのではなく、お題を出して、そのお題を見たり検索したりせずに記憶の中にあるそのお題の姿を思い出しながら描いてみる、という「見ないで描くゲーム」。
誰もが知っているというおなじみのキャラクターや担任の先生や身近な人をお題として出してみましょう。
中にはきっと額に入れて飾りたくなるような名作も生まれるはず……?
うろ覚えお絵描きゲーム

出題されたお題がどのような形だったのかを思い出し、どこまでクオリティの高いイラストとして描けるかを競うゲームですね。
単純な画力というだけでなく、お題をどれだけ細かい部分までおぼえているのかという記憶力も試されますね。
パンダのような色の配置がややこしいものや、町で見かけるロゴマークなど、さまざまなジャンルを考えていきましょう。
全員が正しく書けなかったという場合でも、どこまで本物に近かったのかで勝敗を決めるのがオススメですよ。
ワードビンゴ

文字を使ったユニークなビンゴにチャレンジ!
ワードビンゴのアイデアをご紹介します。
ビンゴゲームは、数字が書かれたビンゴ用のカードの中から選ばれた数字を消していき、縦や横、ななめのいずれか1列をそろえたら「ビンゴ!」と声をあげて勝利を目指すゲームですよね。
今回は数字ではなく、文字を使ったワードビンゴに挑戦してみましょう。
紙に線をひいて9個のマスを作り、お互いに見えないようにマスへ1文字ずつひらがなを書きましょう。
先攻の人は相手に質問して、質問の答えに該当するひらがなを消しながらビンゴを目指すゲームですよ。
外国なぞなぞ大会

クイズは、レクリエーションの定番ですよね。
しかし「どんな問題を用意したらいいのかな」と悩みがち……。
そこで提案したいのが、世界のなぞなぞ大会です。
こちらは、世界各国で親しまれているなぞなぞに挑戦するという内容。
ただおもしろいだけでなく、その国ならではの価値観や文化を知れるのも魅力です。
中には英語を知っていないとわからない、難易度が高いものもあるので、答えが出ないようならヒントを出して楽しみましょう。