中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
休み時間や放課後、空き時間を楽しく過ごせる中学生向けのレクリエーションを紹介します!
友達と一緒に盛り上がれるゲームや、クラスの絆を深められる集団遊びを集めました。
空気を読む力が試されるゲームから、記憶力や反応速度を競うものまで、さまざまなジャンルで楽しめますよ。
友達同士の距離が近くなるきっかけにもなるはず!
シンプルなルールですぐに始められるものばかりなので、ぜひ仲間を誘って挑戦してみてくださいね。
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
室内でできる体を使った遊び(11〜20)
人間指スマ

数字のかけ声とともに参加者が親指を出し合い、その合計数を当てる指スマを体の動きで進めていこうという内容です。
参加者はお辞儀の状態で待機、数字のかけ声とともに、体を起こすのかを自由に判断します。
上体が起きている人の数を当てられたらクリア、周りがどのように動くのかという駆け引きが盛り上がるポイントです。
それぞれが出せるのは0か1しかないので、数字の予想に幅を出すためには大人数でおこなうのがオススメですよ。
9マス鬼ごっこ

室内から室外までトライできる9マス鬼ごっこ。
運動の能力だけでなく、洞察力や判断力が試される楽しい遊びです。
紙やテープで線を引いた9マスの枠の中に1人ずつ立ち、1人だけ鬼を決めます。
移動の合図と同時にマスを移動して、鬼と同じマスに入ると捕まってしまうというルール。
決められた回数トライして、全員脱落すれば鬼の勝ち、生き残りがいれば逃げる人の勝ちというアイデアも楽しめます。
中学生の部活のメンバーやクラスメイトなどと一緒に盛り上がる遊びに取り組んでみてくださいね。
水風船キャッチ

投げられた水風船をキャッチして遊ぶ、暑い夏にぴったりのこちらの遊び。
投げる側の人はとにかく水風船を投げまくり、制限時間内にキャッチャー側が何個キャッチできるかを競います。
キャッチをするときは頭の上でキャッチすること、また指定された場所をこえてキャッチしないことがルールです。
投げられた水風船は簡単に割れてしまうので、キャッチする側は制限時間が終了することにはビショぬれに!
でもそれが青春時代の楽しい思い出になることは、間違いないですね!
言葉遊び・しりとりゲーム集(1〜10)
天気の子ゲーム

こちらのゲーム、RADWIMPSの楽曲『愛にできることはまだあるかい』を活用したゲームで、2人で楽しめます。
アニメーション映画『天気の子』の主題歌として制作された当楽曲は、野田洋次郎さんの高い歌唱力が印象的なので。
ゲームにおいても笑いのセンスだけでなく、歌唱力も試されます。
「〇〇にできることはまだあるかい」と1人が歌うと、もう1人はゆったりとしたリズムの曲に合わせて指定されたお題に対する答えを歌い上げます。
できるだけ長く続くようにがんばりましょう!
オーマイ歌詞ゲーム

「オーマイ歌詞ゲーム」と題したこちらの遊びでは、Google翻訳を使用して、オリジナルの歌詞を英語に翻訳し、それを日本語に再翻訳。
司会者が歌詞を読み、挑戦者は曲名を当てるという内容のゲームです。
Google翻訳のニュアンスのズレを活用して、それをゲームにするという発想がユニーク。
クイズ番組にチャレンジするような感覚で楽しめますよ。
中には即答できる歌詞や、笑ってしまうような歌詞もあり、盛り上がること間違いなし!
〇〇しりとり

ヒマなときの定番の遊び、ヒマつぶしと言えばしりとり。
そのしりとりをもうちょっとバージョンアップさせてリアルに楽しめる遊びにしてみましょう。
ただ言葉で遊ぶのではなく、物でしりとりをしてみるのはどうでしょうか?
その部屋にあるもので現物を持ってきます。
物が少ないおうちならなかなかむずかしいゲームになりますね。
10回ゲーム

ご存じの方も多い「10回ゲーム」。
ある言葉を10回言って、その言葉に似たような答えになるクイズが出て、本来なら簡単なはずの答えを言い間違えてしまうゲームですね。
時には問題の出し手の意図とは違う答えが返ってきてしまったり……でも、それがおもしろいのです!