RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム

休み時間や放課後、空き時間を楽しく過ごせる中学生向けのレクリエーションを紹介します!

友達と一緒に盛り上がれるゲームや、クラスの絆を深められる集団遊びを集めました。

空気を読む力が試されるゲームから、記憶力や反応速度を競うものまで、さまざまなジャンルで楽しめますよ。

友達同士の距離が近くなるきっかけにもなるはず!

シンプルなルールですぐに始められるものばかりなので、ぜひ仲間を誘って挑戦してみてくださいね。

言葉遊び・しりとりゲーム集(11〜20)

対義語ゲーム

学校で大流行?対義語ゲーム【vs4】
対義語ゲーム

出されたお題の対義語を答えていくゲームです。

たとえばお題が「青」なら「赤」と答える、というもの。

ですがリズムに乗って答えなければいけません。

リズムに乗れなかったり対義語ではないものを答えてえしまうとアウトです。

簡単そうですがとっさの判断能力が必要なゲームです。

歌詞乗っ取りゲーム

女子中学生だけで歌詞乗っ取りゲームしたら楽しすぎたwww
歌詞乗っ取りゲーム

YouTuberたちが動画にしたことで一気に人気のゲームとなったのがこの歌詞乗っ取りゲーム。

中学生の方なら、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

1人が歌を歌い、そこに出てきた歌詞と同じ歌詞がある別の曲を歌っていくというもの。

文字で説明すると少しややこしいですが、実際にやっている様子を見てみるとすぐにルールがわかると思います!

たくさんの曲を知っている人が有利なこと、歌詞を正確に覚えているかどうかも勝負の鍵になりそうですね!

懐かしい曲やそれぞれの趣味が反映された選曲になって盛り上がることまちがいなしです!

新世界ゲーム

【新世界ゲーム】絶対に盛り上がるゲーム見つけたwww
新世界ゲーム

チェコの作曲家、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界』を活用したゲーム。

壮大な楽曲とおもしろおかしい替え歌のギャップが笑いを生み出します。

ゲームは前半のメロディーと後半のメロディーを分け、前半では、場面やシチュエーションを歌い、後半で「ありえない」そして「ヤバい」と思う事ことを歌います。

前半と後半のギャップが大きければ大きいほどお笑い度はアップしますよ!

笑いのスキルアップのために、日頃から日常生活にひそむヤバい組み合わせを考えておくと、ゲームでも大盛り上がり間違いなし!

マジカルバナナ

【大流行】マジカルバナナゲームをメンバー全員でやってみたら大爆笑したwww
マジカルバナナ

リズムに合わせて前の人が出した単語から連想する言葉をつなげていくゲームです。

もともとは1990年から1999年『マジカル頭脳パワー!!』というバラエティ番組から誕生したゲームで、その後パーティーゲームの定番として広がっていきました。

言葉を知っているというだけでなく、そこから動きや別の言葉を連想していく発想力が試されますね。

時間がかかりそうだと感じた場合は、テンポを上げて瞬発力が必要な流れへと展開していくのがオススメですよ。

制限しりとり

【超縛りプレイ】しりとりにどんどん制約つけたら続けられなくなるのか?【制約しりとり】
制限しりとり

白熱すること間違いなし、制限しりとりのアイデアです。

基本的なルールは、通常と変わりません。

ただし、一度使ったワードに関する制限が設けられるというルールです。

例えば1人が「スイカ」と答えたら、他のプレイヤーはスイカに関する制限を決めます。

制限には「タネがある食べ物」、「夏の風物詩」などが考えられます。

また、「3文字の食べ物」などもありですね。

どんな制限を設けるのかも含めて、楽しんでみてほしいと思います。

濁音禁止ゲーム

濁点禁止ゲームが想像以上にムズイwwwww
濁音禁止ゲーム

濁音とは、「だ」や「じ」などの、にごった音のこと。

例えば「だいじょうぶ」や「ごめん」などは濁音の入った言葉です。

このゲームはこの濁音を禁止して会話するというもの。

会話するときは何かテーマを決めて話しましょう。

話さないと言うのはナシですよ。

濁音を取り除いて、どんどん会話をつなげましょう。

反射的に答えてしまうといつも通り話してしまうので、気をつけてくださいね。

濁音をつけた数だけ罰ゲーム!と予告しておくと、スリルが増しますよ!

連想ゲーム

連想ゲーム #英語#英会話#こども英会話
連想ゲーム

ヒントを聞いて答えを導き出そう!

連想ゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものはイラストカードです。

英語を学ぶ上で非常に効果的なアイデアです!

イラストカードを使い、カードに描かれたものに関連する英単語を思い浮かべることで、単語力が自然に増えます。

ゲームを通じて、英語でのコミュニケーションや連想力が鍛えられ、英語に対する苦手意識を軽減する手助けになるでしょう。

先生からのジェスチャーやヒントを交えながら進めることで、より楽しい雰囲気で英語を覚えられ、興味がわいてくるのも魅力です。