中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
休み時間や放課後、空き時間を楽しく過ごせる中学生向けのレクリエーションを紹介します!
友達と一緒に盛り上がれるゲームや、クラスの絆を深められる集団遊びを集めました。
空気を読む力が試されるゲームから、記憶力や反応速度を競うものまで、さまざまなジャンルで楽しめますよ。
友達同士の距離が近くなるきっかけにもなるはず!
シンプルなルールですぐに始められるものばかりなので、ぜひ仲間を誘って挑戦してみてくださいね。
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
伝言・ジェスチャー・表現ゲーム(1〜10)
イヤホンガンガン伝言ゲーム

普段イヤホンをつけて音楽を聴いているという中学生のみなさんも多いですよね!
この「イヤホンガンガン伝言ゲーム」は、周りの音が聞こえないくらいの音量で音楽を聴きながら伝言ゲームをするというもの。
声はほとんど聞き取れないので、口の動きで何を言っているかを判断しなくてはいけません。
これが意外にむずかしいのですが、伝言した内容がまったく別のものになっていて、かなり盛り上がります!
外で遊ぶと危ないので、室内などの安全な場所で遊んでくださいね!
なんでもバスケット

フルーツバスケットから派生したゲーム「なんでもバスケット」です。
フルーツの名前のチームにわかれるのではなく、その場で決めた質問、お題に対して動き、イスに座れなかった人が次にお題を出す、というもの。
たくさんの人が動くと座りやすいのであるあるな質問をしたほうが座れる確率は高くなります。
目についたものを言ってみるのもアリですよ。
ジェスチャーゲーム

出されたお題をジェスチャーだけで伝える、ジェスチャーゲームをやってみましょう!
ジェスチャーだけ、声を出してしゃべって伝えるのはアウト。
動きだけでがんばって伝えましょう。
動物などは簡単ですが文章になっていたりマニアックなものだと難易度が上がります。
チーム戦にして制限時間を決めて何問答えられるかを競いましょう!
缶けり

空き缶を使った外遊び「缶けり」は、小さい頃に遊んだことがある方も多いのではないでしょうか。
地面に描いた円の中に缶を置き、その缶を鬼以外の誰か一人が思い切り蹴り飛ばします。
飛ばされた缶を鬼が再び円の中に置き直すまでに、鬼以外の人はいろんなところに隠れます。
鬼以外の人は、鬼に見つからないように円の中の缶を蹴られたら勝ち。
鬼は隠れている人を見つけたらすぐに缶のところへ戻って、缶を踏みながら「〇〇見つけた」と言い、全員見つけられてら勝ちです。
小さい頃の遊びも、中学生になってあらためて遊ぶと白熱して盛り上がりますよ!
背中伝言ゲーム

背中に神経を集中させてゲームに挑戦!
背中伝言ゲームのアイデアをご紹介します。
伝言ゲームとは、お題を決めたら1番の人から順番に口頭や手ぶりなどでお題を次の人に伝えていき、最後の人にお題を正しく伝えるゲームですよね。
今回は口頭や手ぶりを使わずに、背中に書いて伝えてみましょう。
テーマは動物やキャラクターがオススメですよ!
慣れてきたら文章やロゴなど、難易度を上げて楽しむのもおもしろそうですね!
チーム対抗ジェスチャーゲーム

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。
なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。
制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。
お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。
ディベート対決

相手を納得させよう!
ディベート対決のアイデアをご紹介します。
ロジカルシンキングやコミュニケーション能力を養うのにオススメなアイデアです!
参加者は与えられたテーマに基づいて意見を交換して、相手を納得させるための説得力を高めます。
このゲームでは、話す力だけでなく、聞く力や柔軟に意見を変える力も鍛えられますよ。
身近な問題をテーマに取り上げ、学校や家庭でのディスカッションを通じて、建設的な意見交換の大切さも学べそうですね。