中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
休み時間や放課後、空き時間を楽しく過ごせる中学生向けのレクリエーションを紹介します!
友達と一緒に盛り上がれるゲームや、クラスの絆を深められる集団遊びを集めました。
空気を読む力が試されるゲームから、記憶力や反応速度を競うものまで、さまざまなジャンルで楽しめますよ。
友達同士の距離が近くなるきっかけにもなるはず!
シンプルなルールですぐに始められるものばかりなので、ぜひ仲間を誘って挑戦してみてくださいね。
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
お絵かき・クイズ・なぞなぞ遊び(1〜10)
三文字にらめっこ

お題と回答の組み合わせで相手を笑わせる大喜利と、笑ってはいけないにらめっこの要素を掛け合わせた新感覚のゲームです。
二人一組での戦い、先攻後攻のターン制という、勝敗がわかりやすいルールもポイントですね。
チーム内でお題を出す人と回答する人に分かれておき、お題が出された後に三文字で回答を発表するという流れ、相手の回答者を笑わせることを目指します。
回答する人からお題が見えないということも重要で、アドリブで放たれた回答とお題の絡み合いが、笑いを誘いますね。
おもしろくなりそうなお題、言葉の発音や表情など、複雑な駆け引きも盛り上るゲームですね。
うろ覚えお絵描きゲーム

出題されたお題がどのような形だったのかを思い出し、どこまでクオリティの高いイラストとして描けるかを競うゲームですね。
単純な画力というだけでなく、お題をどれだけ細かい部分までおぼえているのかという記憶力も試されますね。
パンダのような色の配置がややこしいものや、町で見かけるロゴマークなど、さまざまなジャンルを考えていきましょう。
全員が正しく書けなかったという場合でも、どこまで本物に近かったのかで勝敗を決めるのがオススメですよ。
お絵かき・クイズ・なぞなぞ遊び(11〜20)
〇〇ビンゴ

出た数字をカード上で消していく、列がそろえばビンゴ!というビンゴゲーム。
それを数字ではなく、言葉や動きなどでやってみる、というのはどうでしょうか?
たとえば友達の口ぐせだったり、通りがかりの人の服装だったり、予測できないものでビンゴを楽しみましょう。
次に何がくるか、内心ドキドキしながらも盛り上がれそう!
笑ってはいけないTikTok

TikTokを使ったゲーム「笑ってはいけないTikTok」をやってみましょう。
TikTokにあるおもしろい、笑える動画をみんなで見ます。
ただ見るだけだとおもしろくないですよね。
口に飲み物を含みながら見て、笑ってしまうと飲み物を吹き出してしまう、という風にしてみてはどうでしょうか?
もちろん吹き出すとちょっとした惨事になってしまうので受け皿になるものをお忘れなく!
私は誰でしょう

みんなでワイワイ楽しめる、私は誰でしょうのアイデアです。
まずはプレイヤーの中から1人を回答者に選びます。
次に出題者は、なりきるものを決めましょう。
そして回答者が出題者に質問を繰り返し、何になりきっているのか特定していく内容です。
なりきるのは歴史上の人物やキャラクターでもいいですし、食べ物や乗り物でもOKですよ。
みんなで協力して、じょじょに正解に近づいていく工程を楽しんでほしいと思います。
そして出題者は、ほどよくヒントを出すようにしてみてください。
箱の中身はなんだろな?

箱の中に手だけを入れて箱の中身を当てる「箱の中身はなんだろな?ゲーム」です。
テレビのバラエティ番組などでもよくやっていますよね。
中にヘビやカエルが入っていたりして……。
ダンボールとカッターがあれば箱は簡単に作れますね、くり抜くだけですし。
あとは中に何を入れるかです。
なにか盛り上がりそうなものを仕込みましょう!
ちぎり選手権

「ちぎり選手権」は、ちぎりパンを誰が速くちぎれるのかを競う競技です。
お昼ご飯を食べる時などに、友達と一緒に競ってみてはいかがでしょうか?
ちぎりパンじゃなくても、食パン12分割選手権など、みんなが同じパンを持っているならルールを設けてちぎってみましょう。
食べ物を粗末にしないように、パンは必ず食べてくださいね!