小学校低学年が夢中になる!室内でできる伝統レクリエーション集
小学校低学年の子供たちが夢中になる室内レクリエーションをご紹介します。
雨の日や寒い季節でも、教室や家庭で楽しめる定番の伝統的な遊びから、新しいアイデアまで幅広く集めました。
あまり道具を使わずにできるシンプルなゲームや、身近な材料で準備できる工作系の遊びなど、どれも低学年の子供たちが楽しみながら参加できるものばかりです。
友達同士で協力したり、みんなで大笑いしたりしながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。
定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)
duck‐duck‐gooseNEW!
https://www.instagram.com/p/CYY3qDBpZ-f/英語版のハンカチおとしともいえるゲームがduck-duck-goose、言葉の違いをしっかりと聞いて行動に移す、判断力が試されるゲームですね。
みんなで輪になって内側に向かって座り、オニが「duck」と発音しながら、輪になっている背中を順番に軽くたたいていきます。
その中で「goose」と言われたらオニが交代、前のオニは新しいオニに捕まらないように開いた場所に座ります。
いつ「goose」が言われるのかというドキドキ、すぐに行動に移す瞬発力が楽しいゲームではないでしょうか。
たけのこニョッキNEW!

とってもシンプルなゲーム「たけのこニョッキ」を紹介します。
まず「1ニョッキ」「2ニョッキ」と数字を順番に言っていきます。
他の人と同時に言ってしまったり、最後に言ってしまった人が負けとなるゲームです!
はじめはルールを理解してもらうために10までお友だちと被らずに順番に言えたら成功という練習をしてみてくださいね。
勝敗にこだわらず、みんなで笑い合いながら楽しむことが大切ですよ。
ゲームを通して、子供も大人も楽しい時間を過ごしてくださいね!
どうぶつしょうぎNEW!

将棋で遊ぶのが初めてのお友達は、かわいらしい動物がイラストになっている「どうぶつしょうぎ」からはじめるのがオススメですよ。
本物の将棋と違って、どうぶつしょうぎは12マスで1歩だけ進めるという簡単なルールなので、取り組みやすいのがよいところですね。
相手のライオンを捕まえるか、自分のライオンがゴールできたら勝ちです。
ひよこが最後の列に進むとパワーアップして、にわとりに変わる仕掛けもあるので楽しめますね。
なんでもバスケットNEW!

「なんでもバスケット」はフルーツバスケットに似たゲームで、自分に当てはまることを言われたときにはイスから立ち上がります。
イスは人数より1つ少なく用意してあるので、誰か1人は座れなくなってしまうというルールです。
延々と続けられるのですが、「2回オニになったら罰ゲーム」など決めると、緊迫感が出て盛り上がります。
キャプテンリノNEW!

「キャプテン・リノ」は、土台の上にカードを積んでマンションを作り上げていくボードゲーム。
テレビなどでも取り上げられている大人気のバランスゲームなので、知っている子供たちもいるかもしれませんね。
カードには、1回休みなど、さまざまなルールがあります。
手札が少なくなるように工夫してカードを出す必要があり、頭をいっぱい使えますね。
2人から5人で遊べるので、メンバーが変わることによるハプニングの違いも楽しめて、何回でも盛り上がるゲームです。