小学校低学年の室内レクリエーション!頭脳&推理力の楽しいゲーム
雨の日や放課後の空いた時間、小学校低学年の子どもたちが室内で夢中になれる頭脳を使ったレクリエーションを探している方にオススメ。
こちらでは、推理力や思考力を楽しみながら育める室内の遊びのアイデアをご紹介します。
漢字を使ったじゃんけんゲームや、質問の答えからヒントを見つける推理ゲームなど、どれも道具をあまり使わずに始められるものばかり。
友達同士で協力したり競い合ったりしながら、自然に考える力が身につく工夫が詰まっています。
ぜひ子どもたちと一緒に挑戦してみてくださいね!
頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション
ひらがな集めゲームNEW!
https://www.tiktok.com/@cocoskip/video/728678991654404428950音カードを使って遊ぼう!
ひらがな集めゲームのアイデアをご紹介します。
ひらがなが1文字ずつ書かれたカードや紙を準備したら、準備完了!
制限時間内にテーマに沿った単語を、いくつ作れるか挑戦してみましょう。
たとえば「動物」というテーマが出題された場合、「い」「ぬ」、「き」「り」「ん」のように文字を組み合わせて単語を作ります。
作った単語を置くスペースを確保しておくと、子供たちにとっても分かりやすいでしょう。
いいところさがしNEW!

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!
いいところを探すアイデアをご紹介します。
自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。
さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!
自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。
いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
オノマトペゲームNEW!

音を言葉で表現するオノマトペを使ったゲームです。
お題を見て一人がそのお題をオノマトペで表現します。
そのオノマトペが何を表しているのか、お題は何なのかをみんなが当てていくゲームです。
オノマトペを言う人を交代したり、パスは何回まで、などオリジナルルールをくわえていって遊んでみるのもいいですね。
道具もいらないので手軽に遊べるゲームとしてオススメです。
人数が多い場合、チーム対抗戦にして遊んでみるのも盛り上がりますよ!
ジェスチャーゲームNEW!

体の動きだけでお題を当てる「ジェスチャーゲーム」です。
シンプルな遊びではありますが、定番で盛り上がるので、室内でちょっとした時間をつぶすレクリエーションにはぴったりではないでしょうか。
普通なら1人がお題を出して、もう1人が解答することが多いですが、リレー形式で最後の人が解答するのも楽しいですよ。
伝言ゲームNEW!

正しく最後の人まで文章を伝えられるか?という遊び「伝言ゲーム」をやってみましょう!
先頭の人から順番に、他の人には聞こえないように耳打ちで文章を伝えていきます。
最後の人まで間違えずに伝言できれば成功です。
最後の人が実際に言われたことを行動にして正解を見せる、というのも盛り上がって楽しいですよ!