小学校低学年の室内レクリエーション!頭脳&推理力の楽しいゲーム
雨の日や放課後の空いた時間、小学校低学年の子どもたちが室内で夢中になれる頭脳を使ったレクリエーションを探している方にオススメ。
こちらでは、推理力や思考力を楽しみながら育める室内の遊びのアイデアをご紹介します。
漢字を使ったじゃんけんゲームや、質問の答えからヒントを見つける推理ゲームなど、どれも道具をあまり使わずに始められるものばかり。
友達同士で協力したり競い合ったりしながら、自然に考える力が身につく工夫が詰まっています。
ぜひ子どもたちと一緒に挑戦してみてくださいね!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 【小学校】高学年の頭脳を刺激する!言葉遊びレクリエーションNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 小学校低学年が夢中になる!室内でできる伝統レクリエーション集NEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 【室内レクリエーション】小学校高学年で遊びたいカードゲーム・ボードゲームNEW!
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学生が楽しめるじゃんけんアレンジ!盛り上がるレクリエーションNEW!
頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション
挨拶ゲームNEW!

時間に合ったあいさつをしよう!
あいさつゲームのアイデアをご紹介します。
時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!
音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!
さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
書き取りじゃんけんNEW!

漢字の勉強にもなる、書き取りじゃんけん!
1対1で対決してみましょう。
まず、2人がこれから書く漢字を決めます。
決まったら2人でじゃんけんし、決めた漢字を1画分書きます。
このようにじゃんけんを繰り返し、勝った人がどんどん画数を進め、速く漢字を完成させられた人が勝ちです。
最初は画数が少なめの漢字から始め、慣れてきたら画数の多い難しい漢字でもやってみましょう!
漢字を覚えるのが苦手だなと感じているお子さんも、楽しみながら漢字の練習ができますよ。
私は誰でしょう?NEW!

「私は誰でしょう?」は、物を擬人化し、ヒントを元に正解を答えるゲームです!
例えば答えが「テレビ」の場合、「私の顔は四角いです」「時間によって顔が変わります」などのヒントから、答えを導き出します。
ヒントは聞かれたことに答えていく形でもいいですし、先にヒントをいくつか用意してそこから正解を考えてもらってもいいですね!
正解は事前に用意する方が安心ですが、部屋の中にあるものをとっさに擬人化するのも楽しいですよ!
空気読みゲームNEW!

友達とかぶらないように空気を読もう!
空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。
小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!
4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。
ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。
ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!
質問ゲームNEW!

質問の答えから推測して、正解を導き出してみよう!
質問ゲームのアイデアをご紹介します。
ハテナボックスに入っているものを当てるために、必要だと思う質問をしましょう。
また、質問の答えを聞いてハテナボックスに何が入っているかを答えてみましょう!
このゲームを通して、話すことや聞くことの力が育まれますよ。
ゲームのルールはシンプルなので、友達や家族と一緒に手軽に挑戦できるのが魅力です。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。