小学校低学年の室内レクリエーション!頭脳&推理力の楽しいゲーム
雨の日や放課後の空いた時間、小学校低学年の子どもたちが室内で夢中になれる頭脳を使ったレクリエーションを探している方にオススメ。
こちらでは、推理力や思考力を楽しみながら育める室内の遊びのアイデアをご紹介します。
漢字を使ったじゃんけんゲームや、質問の答えからヒントを見つける推理ゲームなど、どれも道具をあまり使わずに始められるものばかり。
友達同士で協力したり競い合ったりしながら、自然に考える力が身につく工夫が詰まっています。
ぜひ子どもたちと一緒に挑戦してみてくださいね!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 【小学校】高学年の頭脳を刺激する!言葉遊びレクリエーションNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 【心理戦・推理・人狼】小学校の教室でできる遊びアイデア集NEW!
- 小学校低学年が夢中になる!室内でできる伝統レクリエーション集NEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 【室内レクリエーション】小学校高学年で遊びたいカードゲーム・ボードゲームNEW!
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学生が楽しめるじゃんけんアレンジ!盛り上がるレクリエーションNEW!
頭脳・言葉・推理で遊ぶ室内レクリエーション
ひらがな並び替えクイズNEW!

子どもたちが大好きなクイズ!
こちらの「ひらがな並び替えクイズ」は、バラバラになったひらがなを並べ替え、正解の言葉を導き出すクイズです。
例えば「ちゆえうん」なら答えは「ゆうえんち」ですね!
学校でする場合は学校に関係する言葉や、共通の思い出に関連する言葉を正解にすると盛り上がると思います。
低学年の子なら、10文字くらいならチャレンジできるのではないでしょうか?
並べ替えクイズの問題をまとめた動画もあるのでぜひ、活用してみてくださいね。
カタカナーシNEW!

おうちでできる簡単なゲームとして、カタカナーシはどうでしょうか?
出題者はカードに書かれたカタカナ語のお題をカタカナを使わずに説明、回答者はその説明を聞いてお題が何かを当てるゲームです!
市販されているカタカナーシを使用するのはもちろん、自分たちでカタカナ語のお題を紙に書いてカードを作ってもいいですね!
普段何気なく使っているカタカナ語を使わずに説明するのがおもしろく、頭を悩ませるはず!
大人も子供も一緒に楽しめる簡単なゲームです。
ナンジャモンジャゲームNEW!

人気YouTuberたちが動画にしたことでも話題のゲーム、ナンジャモンジャゲーム。
かわいらしいキャラクターが書かれたカードを使って遊びます。
山にしたカードから1枚ずつ引いていき、出たキャラクターに名前をつけていきます。
そして一度名前をつけたことがあるキャラクターが出たら、そのキャラクターにつけた名前を呼びます。
そのときに一番早く名前を言えた人がカードを全部もらえ、最後に一番たくさんカードを持っていた人が勝ち。
記憶力が試されるゲームなんですが、こういうのって意外と子供たちの方が得意だったりしますよね!
名前を付けること、それを覚えておくことと、2つの楽しみがある遊びです。
変顔マッチNEW!

100円ショップで売っている「変顔マッチ」というカードゲーム。
親が青いカードを引いて見ないようにおでこにあてます。
みんなには見えているのでみんなはそのカードに似ていると思う表情をします。
親はその変顔を見てこのカードだ、と思うものを場のカード、オレンジのカードの中から選びます。
正解していればその中から一番カードの顔に近かった人にオレンジのカードを渡し、カードの数が多い人の勝ちです。
ゲームを競うのはもちろんですが変顔を見ているのも楽しいカードゲームです。
食パンゲームNEW!

食パンゲームでみんなで遊んでみましょう。
食パンの「しょく」の部分は声に出して言い「パン」の部分は手をたたきます。
口に出して「パン」と言ってはいけません。
順番に「食パン食パン食パンパン」のリズムで回していきます。
次の周に入ると最後の「パン」の数が増えていく、間違えずにリズムに乗って次の人に回せるか、というゲームです。
おわりに
室内でできる頭脳系レクリエーションは、雨の日や暑い日でも子供たちの知的好奇心を満たしてくれるステキな遊びです。
文字を使ったゲームから推理ゲーム、コミュニケーションを深める活動まで、どれも特別な道具がなくても楽しめるものばかり。
子供たちが夢中になって取り組む姿を見ていると、遊びながら学ぶ力の大切さを改めて感じますよね。
ぜひお気に入りの遊びを見つけて、みんなで盛り上がってください!