RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校低学年が夢中になる!室内でできる伝統レクリエーション集

小学校低学年の子供たちが夢中になる室内レクリエーションをご紹介します。

雨の日や寒い季節でも、教室や家庭で楽しめる定番の伝統的な遊びから、新しいアイデアまで幅広く集めました。

あまり道具を使わずにできるシンプルなゲームや、身近な材料で準備できる工作系の遊びなど、どれも低学年の子供たちが楽しみながら参加できるものばかりです。

友達同士で協力したり、みんなで大笑いしたりしながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。

定番&伝統の遊び・ゲーム(ルール把握力や体験型)

メンコ遊びNEW!

持田淳一/伝承遊び『メンコ』の遊び方【深谷市 技活】
メンコ遊びNEW!

日本の伝統的な「メンコ遊び」は室内遊びにもってこいですよ。

「メンコ遊び」とは、「メンコ」と呼ばれるカードを使って、陣地内にある他の人のメンコを、陣地外に出すゲームです。

メンコの投げ方や、陣地に置くときに選ぶ置き場所によってゲームの勝敗が左右されるようです。

またこの遊びの楽しいところが、自分でオリジナルのメンコを作って遊べるところですね。

しっかりとした厚紙を好きな形に切って、絵を描いたり写真を貼ったりして作ったオリジナルのメンコで遊んでみましょう。

リズム言葉遊びNEW!

遊びは最高の学び104「楽しいリズム言葉」 子ども 小学生 幼児 ゲーム 記憶力 集中力 脳
リズム言葉遊びNEW!

リズムに乗って言われた言葉を言っていく「リズム言葉遊び」です。

テーマを決めてそのテーマに沿ったものを回していきましょう。

たとえばテーマを「動物」にしたなら手拍子のあとに「ライオン3」と動物の名前と数字をコールして誰か一人を指でさして指名します。

指名された人はリズムに乗って「ライオン」を3回言ってまた次の人へ回します。

リズムに乗れなかったりうまく言えないとアウトです。

指スマNEW!

懐かしの指スマでガチ対決!! 高度な心理戦を制するのは…!?【霜降り明星】
指スマNEW!

バラエティ番組『SMAP×SMAP』でその名称が定着したと言われるゲーム、指スマ。

古くは「いっせーのせ」や「いっせーので」という名前で子供たちの間で広く遊ばれてきたゲームであることから、多くの方が幼少期に聞いたことがあるのではないでしょうか。

参加者全員が輪になり、親指を立てられる形で両手の拳を突き出したら、掛け声に合わせて参加者全員合わせて何本の親指が上がるかを予想してコールします。

予想が的中したら拳を一つずつ下げ、最終的に拳が残った人が負けというシンプルなルールですので、手軽に遊びたい時に使えるパーティーゲームです。

新聞紙じゃんけんNEW!

4月27日のともべ幼稚園「新聞紙でじゃんけんゲーム」
新聞紙じゃんけんNEW!

2人1組になって遊ぶのが「新聞紙じゃんけん」です。

用意するものは新聞紙1枚だけです。

ルールは、まずそれぞれ自分の新聞紙に乗って、じゃんけんをします。

負けた方が新聞紙を半分に折ります。

これを繰り返していくとどんどん新聞紙が小さくなっていきますよね。

最後に新聞紙に乗っていられなくなった方が負けです。

新聞紙に乗るときは、片足、爪先立ちになっていても構いません。

また、滑らないように、このゲームは裸足で遊ぶようにしましょう!

猛獣狩りゲームNEW!

ゲーム「猛獣狩りに行こうよ」歌詞付
猛獣狩りゲームNEW!

「もうじゅうがりゲーム」という名前だけ聞けばどういったゲームか想像がつきにくいですが、内容はいたってシンプルな遊びです。

お約束の歌と振り付けを踊ったあと、動物の名前が言われるので、名前と同じ文字数でグループを作りましょう。

「ライオン」なら4人の輪を作り、完成した時点で座ります。

残った人は負けです。

人数を集めるゲームですのであふれないように視野を広く使い、積極的に声をかけることがこのゲームのカギです。

おわりに

室内でのレクリエーションは、準備する道具の少なさと手軽さが魅力です。

伝統的な定番の遊びから新しいアイデアまで、子どもたちの笑顔があふれる時間を作り出せるでしょう。

天候に左右されずに、いつでも楽しめる室内レクリエーションを通して、友達との絆を深めてくださいね。