RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
最終更新:

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(1〜10)

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

まずハンカチを1枚用意して、オニを1人決めます。

それ以外の人は全員内側を向いて輪を作ってその場で座りましょう。

鬼はハンカチを持って、座っているみんなのうしろをクルクル回ります。

誰にも気づかれないようにそっとハンカチを落とし、鬼が一周回っても気づかない、または気づいてハンカチを持って鬼を追いかけても捕まえられないと、次はハンカチを落とされた人が鬼になるというゲームです。

進化じゃんけん

児童の運動能力を高める運動遊び 「3.進化じゃんけん」
進化じゃんけん

「進化じゃんけん」は室内で遊びながら、手軽に子供の運動能力を鍛えられるレクリエーションゲームです。

このゲームではまず、うつぶせになってじゃんけんをして、勝った人が「進化」をして少しずつ立ち上がっていきます。

立ち上がる段階で、腕立てふせのような姿勢やしゃがんだ姿勢になるので、子供の筋力アップに最適です。

かみなりゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「かみなりゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
かみなりゲーム

かみなりさんが子供たちのおへそを狙ってくるので、子供たちはおへそを取られないように守るゲームです。

まず、子供たちにおへそを隠して仰向けに寝そべってもらいます。

かみなり役は「ゴロゴロゴロ」といいながら、子供たちの周りを歩き周り、「ドカン」の合図で子供たちはうつぶせになりおへそを守ります。

子供たちにとって、おへそを取られることは一大事!

スリル満点のゲームに子供たちのテンションも高まりますよ。

ジェスチャーゲーム

話しちゃだめ!どっちが上手!?ジェスチャーゲーム !
ジェスチャーゲーム

お題に対して、言葉を使わずにジェスチャーや顔の表情だけで表現して、お題を当てるゲームです。

はじめは動物だったら単体をお題にして、慣れてきたら「りんごを食べるゴリラ」「お風呂に入っている猿」など、だんだんレベルを上げていくと盛り上がること間違いなし!

子供たちの豊かな表現方法に、見ているほうも爆笑必至です。

ビー玉チャレンジNEW!

【準備1分で!ドキドキビー玉チャレンジ】#おうち遊び #親子遊び #手作りおもちゃ #ビー玉
ビー玉チャレンジNEW!

ビー玉やおはじきを使った、家にあるアイテムを使って遊べるゲームです。

ティッシュを容器にピンと張り、輪ゴムでしっかり固定したら、そこに水で濡らしたビー玉やおはじきをていねいに乗せていきます。

ティッシュが破れないよう慎重にしながら、できるだけ多く乗せたいというワクワクが楽しめるでしょう。

予想以上に早く落ちてしまったり思わぬ数が耐えられたりと盛り上がりどころも多く、大人も夢中になります。

順番にチャレンジすることで勝負感も味わえ、家族や友人と盛り上がる場面にぴったり。

バランス感覚と度胸が試される、白熱のアイデアです。

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

ちがう年齢と一緒に楽しめる「ばくだんゲーム」。

椅子取りゲームと同じ要領で、音楽が止まるまでボールを回していきます。

音楽が止まった時にボールを持っていた人が負けという単純明快なルールです。

ボール1つあればいいので、低年齢の子供も大丈夫。

音楽は大人が歌ってあげても、テレビを使っても楽しそうです。

猛獣狩りゲーム

年長組 猛獣狩りゲームをしました♪
猛獣狩りゲーム

「猛獣狩りゲーム」は、歌を歌いながら自由にダンスをして、最後に出てきた動物の名前の「文字数」の人数になってグループを作るゲーム。

例えば、動物の名前が「ウサギ」なら3文字で3人グループ、「マントヒヒ」なら5文字で5人グループとなります。

ゲームとしても楽しめますが、子供たちを何人かのグループにグループ分けしたい時にも楽しみながら誘導できます。

続きを読む
続きを読む