子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(41〜50)
Gドッジボール

「Gドッジボール」は、学童保育で大人気のチーム対抗型ゲーム。
通常のドッチボールに守るべきターゲットである「ゴーリー」という役割が加わることで、戦略と緊張感がアップします。
各チームは1、2年生からゴーリーを1人選び、その子が当たったら即終了。
内野の子たちは「ガーディアンズ」としてゴーリーを全力で守ります。
さらに、外野には「ゲッター」が待機し、相手ゴーリーを狙ってボールを投げます。
役割があることで誰もが活躍でき、年齢に応じた工夫が加わることで、学年をこえて盛り上がるゲームへと進化します。
ドッジボールにちょっとしたルールを加えるだけで、ここまで面白くなる好例です。
ストローヒコーキ

学童保育で人気の「ストロー飛行機」は、ストローと画用紙で簡単に作れて、よく飛ぶのが魅力の工作遊びです。
まず、ストローの曲がる部分をハサミで切り落とし、まっすぐな状態にします。
次に画用紙で細長い帯を2本作り、それぞれ輪っか状に丸めて、テープでストローの前後に貼り付けます。
前に小さめ、後ろに大きめの輪をつけると安定し、驚くほど飛びます。
紙飛行機とはまた違う飛び方に、子供たちもびっくり!
誰の飛行機が一番飛ぶ遠くまで飛ぶか競争したり、飛ばし方を工夫したりと、繰り返し遊べるのも魅力です。
爆弾ゲーム

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。
そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。
スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。
単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。
遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。
室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。
瞬発力ゲーム

ルールが簡単でアレンジも自由自在、学童保育にぴったりの集団遊び「瞬発力ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。
基本は、リーダーがか「ニャー」と猫の鳴き声を出したら、子供達はすぐに手を上げるというもの。
これだけだと単純ですが、合間に犬の鳴き声や狼のト遠吠えなどフェイントを加えることで、適度なスリルと笑いが生まれます。
鳴き声の代わりに楽器を使っても楽しめます。
正解は鈴の音、間違いはカスタネットやタンバリンなど、身近な楽器で楽しみながら集中力と反応力が鍛えられますよ。
年齢や人数に応じて何度も遊べる、工夫しがいのあるオススメのゲームです。
じゃんけん列車

じゃんけん列車はじゃんけんに勝った人が先頭になり、負けた人がうしろについて、どんどん列車をつなげていくゲームです。
ゲーム中は音楽を流し、曲が止まったら相手を見つけてじゃんけんをします。
これを繰り返して、全員が1列になるまでじゃんけんをおこないます。
そして列車の一番先頭の人、つまりじゃんけんに勝ち続けた人が優勝。
最後のほうはかなり長い列になるので、ゆっくりと歩くことを心がけてくださいね。
しりとりダンスゲーム

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。
つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。
本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。
音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。
簡単に楽しめる室内遊び6選

雨が続いたり、暑い日が続き室内で過ごす日が多くなると、子供たちも体を動かせなくなりストレスがたまりそうですよね。
そんなときに、オススメな室内で体を動かす遊びをご紹介します。
座ってできる、トントンスリスリや指を使った遊びなどで、体操しながら脳トレもしてみましょう。
例えばトントンスリスリは、座って片手で太もも辺りをトントン軽くたたき、もう片手でグーを作り太もも辺りをスリスリとこすります。
2つのことを同時におこなうことによって、注意力が鍛えられたり脳トレ効果も期待ができるそうですよ。
気軽にできる、さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。






