子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(41〜50)
簡単に楽しめる室内遊び6選

雨が続いたり、暑い日が続き室内で過ごす日が多くなると、子供たちも体を動かせなくなりストレスがたまりそうですよね。
そんなときに、オススメな室内で体を動かす遊びをご紹介します。
座ってできる、トントンスリスリや指を使った遊びなどで、体操しながら脳トレもしてみましょう。
例えばトントンスリスリは、座って片手で太もも辺りをトントン軽くたたき、もう片手でグーを作り太もも辺りをスリスリとこすります。
2つのことを同時におこなうことによって、注意力が鍛えられたり脳トレ効果も期待ができるそうですよ。
気軽にできる、さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。
絶対盛り上がるレク3選

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。
1つ目は「リズムゲーム」!
お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。
お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。
勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。
2つ目は「算ケンほい!!」。
出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。
そして3つ目は「一族ゲーム」。
自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。
勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。
難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。
ストップゲーム

軽く体を動かせる遊び、ストップゲーム。
遊び方は、とても簡単です。
音楽が鳴り始めたら、自由に部屋の中を動き回りましょう。
そして、音楽が止まったらその場でストップ!
そして、また音楽が鳴り始めたら動き出します。
これを繰り返していきましょう。
音楽のスピードを速くしたり遅くしたりすると、ちょっと難易度が上がって盛り上がりますよ。
また、ストップする直前に親役の先生などから「うさぎ」や「ぞう」などと声をかけて、その動物の姿をマネした状態でストップするというルールを加えるのもオススメです。
ちょっと空いた時間にもできるので、ぜひやってみてくださいね!
ボール並べゲーム

体を使うゲームは多くありますが、このゲームは体を使いながら頭の体操にもなるゲームです。
3マスまたは4マスのフィールドでボールの色を縦や横、斜めにそろえるというもので、どこにボールを置けばそろうのかを瞬時に判断します。
ハラハラドキドキのゲーム展開になりそうですね。
人間オセロ

四角く作ったコート内で、2つのチームに分かれて、自分の色の仲間を増やしていくゲーム。
まず、チームに分かれたら、10秒間コート内を自由に動き回ります。
リーダーのストップの合図でその場に立ち止まりゲーム開始。
あらかじめ決めた順番に、それぞれ同じ色の仲間と、ちがう色の人を挟み込めれば自分の色に変えられます。
この時、移動できるのは3歩まで。
挟み込めたら「オセロ」の掛け声を!
仲間同士声を掛け合って、どの人を挟み込むかを考えながらおこないます。
相手チームを全滅させるか、最後に数が多いチームの勝ちです。
じゃんけん列車

じゃんけん列車はじゃんけんに勝った人が先頭になり、負けた人がうしろについて、どんどん列車をつなげていくゲームです。
ゲーム中は音楽を流し、曲が止まったら相手を見つけてじゃんけんをします。
これを繰り返して、全員が1列になるまでじゃんけんをおこないます。
そして列車の一番先頭の人、つまりじゃんけんに勝ち続けた人が優勝。
最後のほうはかなり長い列になるので、ゆっくりと歩くことを心がけてくださいね。
命令ゲーム

子供はもちろん、幅広い世代で盛り上がれる室内レクリエーションを探している人も多いんじゃないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「命令ゲーム」です。
このゲームでは代表者がした命令どおりに参加者は行動していくといのがルール。
代表者は命令の中にフェイントなどを混ぜて、みんなが間違ってしまうようにしましょう。