子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(51〜60)
成長ジャンケン

じゃんけんに勝ったら大きくなろう!
成長ジャンケンのアイデアをご紹介します。
赤ちゃんのハイハイのような姿勢でスタート!
じゃんけんに勝ったらしゃがんだ状態の子供、立った状態の大人というように成長していくゲームです。
1対1で遊ぶのはもちろん、大人数でも楽しめるゲームですよね。
じゃんけんに勝って成長する際のポーズをアレンジしたり、同じ人と連続でじゃんけんするのは禁止にする、など工夫すると飽きずに楽しめそうですよ!
クネクネしっぽ取り

走る時の足の動かし方にも工夫が必要な、クネクネしっぽ取りゲームを紹介します。
三角の赤いコーンやブロックでくねくね道を作っていきましょう。
相手と向かい合ったら、くねくね道に近い人が逃げる人、遠い人は追いかける人です。
向かい合い逃げる人は追いかける人の手をタッチしたらくねくね道を逃げましょう。
くねくねとする道なので、尻尾の動きも予想がつかないのがポイントですよ。
集中して、しっぽの動きを見ながら撮るツィミングを考えるのも楽しいですよ。
慣れてきたら、くねくね道を長くして走る距離を延ばしても盛り上がるかもしれませんね。
サーキット遊び×しっぽ取り

思わず白熱してしまう、サーキット遊び×しっぽ取りゲームを紹介します。
逃げる範囲を決めたら、範囲内に飛び箱やマット、障害物を置いてフィールドを作ります。
障害物を避けながらフィールド内を走って逃げましょう。
鬼は追いかけてしっぽを取りますが、障害物が邪魔して思うように前に進めないかもしれませんね。
障害物がゲームを盛り上げてくれますよ。
障害物を設置するときは十分な広さを確保して、ケガのないように楽しんでくださいね。
フープしっぽ取り

ドキドキ感が味わえる、フープしっぽ取りゲームを紹介します。
おしりにしっぽをつけてフラフープの中で取られないように逃げていきましょう。
しっぽを取られてしまったらゲーム終了です。
フラフープの面積は限られていますので、体の動かし方を工夫してしっぽを取られないように逃げるのがポイントですよ。
制限時間を決めたり、フラフープの数を多めに準備して行うことでさらに盛り上がるかもしれませんね。
フラフープの数を多くするときは、鬼の数を増やすのもオススメですよ。
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(61〜70)
川渡りしっぽ取り

川を渡るときがドキドキする、川渡りしっぽ取りゲームを紹介します。
マットやテープで川を作りましょう。
鬼は皮の上で待ちます。
逃げる人は、しっぽを、おしりにつけて川を思いっきり勢いよく渡りますよ。
鬼は川を渡るときがしっぽを取るチャンスです!
瞬発力や逃げる動きに工夫が必要ですね。
みごとに川を渡れたら成功です。
鬼は次に川を渡りに来る人を待ちましょう。
制限時間を決めてゲームを進めることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
動物なりきり遊び

子供たちは動物が大好きなので、動物になりきる遊びはとても盛り上がります。
先生や保護者が動物のお題を出して、それを子供たちがマネするだけで、室内でできるとても楽しい遊びになるでしょう。
先生や保護者のマネももちろん楽しいですが、お題を出して動物のジェスチャーゲームをしたりするのも楽しいですよ。
表現リズム遊び

「表現リズム遊び」は自分の体を使って、さまざまな感情を表現するトレーニングにぴったりの遊びです。
まずは先生や保護者が体の動かし方を教えてあげて、基本的な動作などを学んでいきます。
そのあとは感情の表現やリズムに合わせた動きのトレーニングに移っていきましょう。
ダンスのように体を動かして、気分も楽しくなりますよ。